県は、東日本大震災で県内に避難してくる被災者に4月から実施してきた「一時的緊急避難対策」を、引き続き行うことを明らかにしました。 30日の県議会で、又吉進知事公室長は、「一時的緊急避難対策」により往復…
7月24日の完全地デジ化まであと25日。デジタル用電波が届きにくい離島や山あいの地域でも、これまで通りテレビが視聴できるように支援してほしいと、29日に離島の市町村長が国に要請しました。 総務省沖縄総…
県議会は29日アメリカ軍人軍属の事件事故に対し当事者を起訴できない日米地位協定を改定するよう求める抗議決議と意見書を全会一致で可決しました。 渡嘉敷喜代子軍特委委員長は「県議会はこれまで米軍人軍属の事…
2011年3月、名護市辺野古に設置された名護防衛事務所の開所式が、6月27日名護市内で行われました。 名護防衛事務所は、辺野古への新基地建設を監督するほか、名護市以北の地域における基地から派生する事件…
駐留軍用地の返還跡地をどのように再開発していくのかを考える情報交換会が、6月27日、沖縄総合事務局で開かれました。 沖縄総合事務局は、駐留軍用地の跡地の開発問題は、重要課題となっていることから、民間企…
本部町の海洋博公園内にあるプラネタリウムが25日にリニューアルオープンし、訪れた多くの人が星空を楽しみました。 リニューアルオープンしたのは海洋博公園内にある海洋文化館のプラネタリウムです。世界最多と…
2011年10月、那覇市で開催される世界エイサー大会を前に、24日に県庁で実行委員会が開かれました。 世界エイサー大会は去年まで全国エイサー大会として開催されてきましたが、2011年から名称を変更し1…
本部町の自慢の特産品を集めた物産展が24日から那覇市のスーパーで開かれています。 会場には本部町の特産品およそ300点が並び、アセロラを使ったスイーツやドリンクの他、アセロラエキスを配合した石鹸などの…
宜野湾市議会は、22日定例議会を開き、アメリカ政府が普天間基地に配備することを決めているオスプレイについて、配備に反対する抗議決議を全会一致で可決しました。 宜野湾市議会は、2012年後半から普天間基…
振興策を条件に普天間基地の移設を誘致している国頭村安波地区の一部の住民が、22日国頭村議会を訪れ、県や国に誘致を働きかけるよう要請しました。 村議会を訪れたのは、国頭村安波区の渋井区長や上原前村長など…
語り継ぐ沖縄戦2011、2回目のきょうは、久米島での戦争を考えます。 久米島では6月23日以降に住民を虐殺する事件が相次いで起こりました。当時を知る人が減る中で、今だから語れる証言を基にこの住民虐殺が…
名護市屋部では6月21日、平和祈願祭が行われました。 「沖縄に生まれた私たちは、戦争から目をそむけることはできない、戦争をしない平和な世界、平和という文字に込められた意味をしっかりと受け止め、私たちも…