任期満了に伴う県議会議員選挙がきょう告示を迎えました。受付締切の午後5時までにあわせて63人が立候補しました。きょうは14選挙区すべての立候補者の方々をご紹介します。まずは国頭郡区から。 【国頭郡区】…
東日本大震災で発生したがれきの広域処理を巡り、受け入れを保留した市町村の担当者を集め、31日に県庁で意見交換会が開かれました。 これは4月、県が行なったがれき受け入れに関する意向調査で「現時点では判断…
与那国町への自衛隊配備計画を考える勉強会が30日に石垣市で開かれました。 この勉強会は、自衛隊配備計画で揺れる与那国町で、配備に反対する住民らが住民投票を求める直接請求を計画していることを受け、八重山…
5月30日はごろ合わせで「ごみゼロの日」。県内全域では、不法投棄の摘発のため、県職員と警察が一斉パトロールに乗り出しました。 ごみゼロの日にあわせ県内各地で行われる不法投棄現場の一斉パトロール。このう…
農産物の生産を支援する県の拠点産地認定制度。豊見城市は30日、トマトの拠点産地に認定されました。 30日に行われた認定書の交付式で、県農林水産部の知念武部長は「素晴らしいトマトを全国へ届けて下さい」と…
障害者も障害のない人も暮らしやすい街づくりのため、市民や福祉関係者などが意見を交わす障害者県民会議が30日に県庁で開かれました。 この会議は障害者の権利を守る条例の制定を目的に、障害者や福祉関係者、学…
アメリカ海兵隊のオスプレイが那覇軍港に一時的に搬入されるとの報道をうけ那覇市議会は25日抗議決議と意見書を全会一致で可決しました。 那覇市議会の渡久地政作市議は「危険極まりない垂直離着陸機輸送機MV2…
2013年5月に期限が切れる「駐留軍関係離職者等臨時措置法」の延長を求め、基地で働く従業員で組織する全駐労が、24日、県に対し、政府に延長を求めるよう要請しました。 この臨時措置法は、アメリカ軍基地の…
一括交付金の開始などで、業務量が増えるにも関わらず適正な人員配置が行われていないとして、22日、県職労は職員を増やすことなどを県に要請しました。 県職労では現在、職員が120人欠員していると主張してい…
識名トンネル建設工事の補助金返還をめぐって、国は21日、県が不服を申し出ていたおよそ2億4000万円について、申し出を棄却すると決定しました。 この問題をめぐっては、県は3月、国から不正に受給したおよ…
テレビやラジオなどの受信障害の解消をすすめる協議会の定期総会が開かれ県内の受信障害の発生状況などを報告しました。 県内の放送局などが組織する「沖縄受信環境クリーン協議会」は、高層ビルや電気雑音などによ…
戦前とは街並みが大きく変った那覇市若狭地域に21日、昔ながらの地名を表示する案内板が設置されました。 那覇市では、戦後の区画整理などで大きく変化した地域の景観や名所を後世に伝えるため案内板の設置に取り…