2024年4月27日から始まるゴールデンウィークを前に警察や海保などが那覇空港で水難事故防止を呼びかけました。 県警によりますと、2023年1年間で県内で発生した水難事故は116件、59人が死亡してい…
4月25日未明、宮古島で大規模停電が発生し、現在も復旧していません。この停電の影響で市民生活にも影響が出ています。 沖縄電力によりますと、4月25日午前3時12分ごろから宮古島全域で停電が発生しました…
各地の特産品を地域ブランドとして保護する制度に中城村の「中城島にんじん」が登録され、関係者らが県に報告しました。 県庁を訪れたのは、中城島にんじんの生産者らでつくる中城村野菜産地協議会で、国が地域ブラ…
富裕層獲得で宮古島の観光を発展させる起爆剤となるのでしょうか。下地島空港にこのほどビジネスジェット専用の新ターミナルがオープンしました。 今月21日下地島空港で開業したのはビジネスジェット専用のターミ…
県経済へも大きな影響力のある県内の経営者でつくる沖縄経済同友会はきのう、新たに2人の代表幹事を選出しました。代表幹事の3人体制は同友会の設立以来、初めてだということです。 沖縄経済同友会は県内の企業経…
「賞をいただけると聞いてとても驚いた」と受賞の喜びを、ビデオレターで伝えました。県内の書店に勤める従業員たちの投票で選ぶ「沖縄書店大賞」の発表会と表彰式が那覇市で開かれました。 2024年で10回を数…
脱炭素社会の実現を目指しエネルギー資源の地産地消に向けた取り組みがうるま市で行われることとなりました。 これは、県内でLPガスの提供や石油販売事業などを展開する「りゅうせき」とうるま市が発表した沖縄に…
指導員から説明を受けながら実際の作業現場で起こりうる“危険”を学びました。災害時の通信設備の復旧活動を安全に進めるための訓練が南風原町で行われました。 訓練は、災害時、通信設備を復旧する際の、作業員の…
22日午後、新石垣空港の保安検査場で、本来確認をすべき手荷物を取り違え制限区域内に刃物が入った手荷物が持ち込まれたため、保安検査をやり直す事態に陥り、一時混雑しました。 新石垣空港管理事務所によります…
「県民の台所」として親しまれる第1牧志公設市場のリニューアルオープンから1年を記念した「大感謝祭」がきのう開かれ多くの買い物客でにぎわいました。 第1牧志公設市場は戦後間もない1950年に開設され、2…