県内の魅力ある企業や商品を紹介するうちなーの星。きょうは、中国語を武器に、沖縄から世界に羽ばたく人材を育てる、専門学校です。 那覇市天久にある「スペースチャイナ外国語学院」は、沖縄で初めて中国語専門の…
沖縄地方は8日も梅雨らしくない青空が広がっていますが、本部町では梅雨の花「アジサイ」が見ごろを迎えています。本部町伊豆味のよへなあじさい園には、およそ8000株のアジサイが植えられていて、園内いっぱい…
糸満市に、本島南部としては初となる大型リゾートホテルがオープンしました。オープンしたのは糸満市西崎のサザンビーチホテル&リゾートです。 記者発表で梶原康生総支配人は那覇市や空港に近いというメリットを最…
静岡県の富士山静岡空港が4日に開港し、沖縄と静岡を結ぶ直行便が就航しました。那覇空港では第一便の出発を前にセレモニーが開かれ、関係者がテープカットで就航を祝いました。 那覇・静岡便は全日空が一日一往復…
2か月にわたって県内各地の海岸を清掃するキャンペーンの主催者が多くの参加を呼びかけています。 記者会見には第11管区海上保安本部や県、ボランティア団体などで作る沖縄クリーンコーストネットワークと、オー…
さて、海ぶどうは、沖縄の食材やお土産としてすっかり定着する中、金武町の水産業者が世界で初めて海ゴーヤーの養殖に成功しました。 こちらが海ゴーヤーです。海ぶどうのようなまあるい粒ではなくブツブツと枝状の…
きょう6月1日はかりゆしウェアの日。那覇市では古いかりゆしウェアを新しいものと交換してくれるというユニークなイベントが開かれました。 「かりゆしウェアを世界へ広める会」が発足したのをきっかけに、6月1…
定額給付金の支給にあわせて市町村では様々な取り組みが行われる中、沖縄市ではプレミアム付きの商品券の発売が1日から始まりました。沖縄市で発売が始まったのは1万円分を購入すると1000円分のおまけがついて…
宜野湾市に大型ホテルを建設していた本土の大手不動産会社が破たんし、7月に予定していたこのホテルの開業は事実上困難となっています。 負債総額1680億円を抱えて会社更生法手続きの申請を行ったのは、東京の…
新型インフルエンザの影響でホテルのキャンセルが相次いだことを受け、組合の代表らが「県民1人1泊」を呼びかける要請を29日に那覇市に行ないました。那覇市役所を訪れたのは県ホテル旅館生活衛生同業組合の宮里…
2009年4月の完全失業率は7.6%と、2008年の4月に比べて1.1ポイント悪化しました。 県統計課によりますと、2009年4月の県内の就業者数は61万1000人で、運輸業やサービス業などで増加しま…
県内最大の米どころ石垣島で、28日、早くも一期米の収穫が始まりました。一期米の収穫が始まったのは石垣市・市街地の北西、バンナ岳のふもとにある川良山と呼ばれる地区で、稲作農家・山根政人さんの田んぼです。…