戦後80年の節目に戦争について考えるシリーズ「たどる記憶つなぐ平和」です。戦争体験者の高齢化が進み、沖縄戦の実相をどう継承していくかが大きな課題となる中、記憶の担い手として奮闘する学生たちがいます。
那覇市にある県立首里高校。80年前の戦の実相を伝え続けたいと今年度、ある同好会が設立されました。それが「Neo同好会」です。
メンバーの中心は2年生の仲里芽依さんと平田菜乃華さん。沖縄戦の激戦地のひとつ・南風原町の出身です。
首里高校Neo同好会 仲里芽依さん「身近にもどんどん年を重ねるにつれて体験者が少なくなってきてるじゃないですか」「私たちが受けてきたような戦争体験者から話を聞くという平和学習も、もう将来はなくなっちゃうじゃないですか。(戦後)80年になるから変えていかなきゃいけないと思って」

体験者への聞き取りや国内外の学生との平和交流会参加など学びを深める中、近い将来、戦争体験者の声が直接聞けなくなることへの危機感を抱いていた二人。沖縄戦の「語り継ぎ手」として自分たちにできることはないか模索し、たどり着いたのは従来とは異なる「平和学習」でした。
首里高校 Neo同好会 平田菜乃華さん「過去を学ぶことは、今後にすごくつながる。これからの社会は私たちがつくっていく、その上で、この沖縄戦は外せないと思っていて、自分の考えを持つきっかけを私たちが作ってあげたら、何か少しでも変わるんじゃないかと思って」
「自らの考えを持つきっかけつくり」を目指す新たなスタイルの平和学習とは?
スタジオには首里高校Neo(ネオ)同好会の仲里芽依さん・平田菜乃華さんにお越しいただいています。VTRでも紹介しましたが、二人は沖縄戦について勉強を重ねながら従来とは異なる「平和学習」を考案しました。中村アナを参加者役に、これから、スタジオで実演してもらいます!それでは、よろしくお願いします!

Neo同好会「あなたは今、沖縄戦当時を生きています。このクイズでは「生き残ること」が目標です。4人に1人が亡くなった沖縄戦、その当時を生きていると想像して選択してください。
<クイズ>Q あなたは現在・那覇、首里にいます。アメリカ軍が上陸し地上戦が日に日に激化。あなたの家族は先に北部へ避難しています。そんな中、あなたには2つの選択肢があります」
【1】家族を追って北部へ避難する 【2】そのまま南部の山や茂みに隠れる 「3秒で選んでください」
Neo同好会「それでは解説です。【1】の家族を追って北部へ避難する、比較的森林や地形に恵まれた北部も激戦地となった他、日中の移動が限られるので北部に辿り着く前に戦禍に巻き込まれたり、辿り着いても森の中でマラリアなどの病気で命を落としてしまうこともありました」
「次に【2】です。アメリカ軍は首里制圧後、日本の残兵を捕まえようと火炎放射器でありとあらゆる場所を火の海としました。例え壕に隠れても、集団自決に巻き込まれる、捕虜になるよりはと海に身を投げるなど、とても悲惨な出来事が起こりました。そのため、【1】と【2】のどちらを選んだあなたも不正解です」
「沖縄戦当時、100%生き残れるという選択肢はなく、自分の努力では生きられない・生き残ったのは結果であり、偶然生き残ったんだと体験者の多くが語っています。つまり、沖縄戦に正解の選択肢はありませんでした。以上です!」
ありがとうございました。今実演して頂いたように、Neo同好会ではロールプレイ型の平和学習を実践しています。そのねらいを教えてください。
Neo同好会「このアクティビティは参加者が『自分で考え選択しないといけない』ので、普段の平和学習でなかなか感じない「迷い」自分の判断で生死が決まるということを体感してほしい。沖縄戦を過去の出来事と線を引いて捉えるのでなく、自分事として考えるきっかけにしてほしいと思っています」
どうして自分事としてとらえてほしい?
Neo同好会「『平和=慰霊の日前後に学ぶもの』になってしまっていて、自分の生活に関係あるものなはずなのに他人事になっている。平和学習を点としてとらえるのではなく、自分事自分の中に落とし込んで線でとして考えてほしいから」
こうした思いのもと、先日、Neo同好会が主導の平和学習集会が行われました。
今月6日、二人の母校・南風原中学校で全校生徒を対象にNeo同好会が講師を務める平和学習集会が開かれました。沖縄戦当時、人々が迫られた選択を自分の身に置き換えて考えるアクティビティー。また、自分だけでなく友達の意見に触れることでより考えを深めてほしいと、グループごとに話し合う時間も多く設けられました。
グループの発表「私たちは知らなかった、自決の覚悟を私たちは知らなかった、死ぬことが当たり前だということを」「私たちは知っている、たまたま生き残れた人たちの思い、これからも知っていこう、赤い雨が降ったあの日を」

授業の最後には得た知識をアウトプットする練習の場として、グループで「詩」をつくって発表しました。
情報を受け取るだけでなく、自ら考え、対話し、発信する。主体的な授業参加が求められた今回のワークショップへの反応は。
授業を受けた生徒「新鮮味というか、わかりやすさがあって、とてもいい授業だなと思った」
授業を受けた生徒「他の人たちに戦争の話、戦争で亡くなった人たちのことなどを教える、伝えていくことがあったら、高校生たちの授業のようにやってみたい」
南風原中学校 照屋あすか先生「自分事として考える体験ができたのはすごく中学生にとっても良かった。大事に受け継いでいこう、つないでいこう、次世代につないでいきたいと思う子たちが増えて広がっていったらいい」
首里高校Neo同好会では要望があれば県内の学校を中心に出張授業などの対応が可能です。詳しくは、首里高校までお問い合わせください。きょうは首里高校Neo同好会の平田さん、仲里さんにお越しいただきました。ありがとうございました。