やんばるの林道建設は違法だとして市民団体が県を相手に起こしている裁判で、建設に当たって県が示していた費用対効果のデータには根拠となる数値がないことが明らかになりました。 やんばるの林道建設訴訟で、県が…
県内の商業地や住宅地の地価は16年連続で下落し、下落幅も拡大していることがわかりました。 県の調べによりますと基準月の2009年7月の地価は県内41市町村263ヵ所の平均でマイナス1.9%となり16年…
商品の売り上げの一部を自然や環境の保全活動にあてる企画が9月下旬に実施されます。 この企画はビールの売り上げ1本あたり1円を環境保全活動に充てるもので、2009年3月から1ヶ月間、オリオンビールとアサ…
来月から全日空は、那覇空港の新しい貨物ターミナルを使った国際貨物事業をスタートさせます。アジア各地を結ぶ貨物機が新たに那覇空港を週に50往復するという大規模な航空物流事業の概要とはどのようなものなんで…
北海道の自然の恵みが一同に集まった物産展が15日、那覇市のデパートで始まりました。物産展には産地直送の海の幸、山の幸がところ狭しと並んでいて、訪れた人たちはジャガイモのバケツつめ放題など朝から買い物を…
新規高卒者の採用選考が16日から始まるのを前に、沖縄労働局は高校の進路指導担当者を集めて対策会議を開きました。 会議は、世界不況を受けて高卒者の求人・内定数が大幅に減少していることから、例年よりおよそ…
10月から全日空が那覇空港で始める大規模な国際貨物事業の説明会が、那覇市で開かれました。説明会は、10月に始まる大規模な貨物事業を沖縄の産業振興につなげようと那覇商工会議所が開いたもので、県内の経済界…
日本と韓国の旅行代理店が旅行ツアーの商品開発などで業務提携することになり、11日に那覇市で調印式が行なわれました。 業務提携するのは東京に本社のある旅行代理店の「トップツアー」と韓国で売り上げ2位の代…
国と県が国頭村で建設計画を進めている奥間ダムについて、県企業局事業再評価委員会は、計画から撤退すべきと判断しました。これは10日、県庁で開かれた県企業局事業再評価委員会で話し合われたものです。 奥間ダ…
9月は障害者雇用支援月間。10日、養護学校やろう学校など特別支援学校の生徒たちが企業を訪問。また、労働局や県も経済団体に雇用拡大を要請しました。 企業訪問には沖縄高等特別支援学校や沖縄ろう学校の生徒た…
10日、養護学校やろう学校など特別支援学校を卒業する生徒たちの雇用拡大を図ろうと生徒たちが支援を訴えました。これは、9月の障害者雇用支援月間にあわせて行われたものです。 出発式では沖縄高等特別支援学校…
県内高校生の就職内定率が大きく落ち込んでいることから、ハローワークと県高校校長会が8日、那覇商工会議所に高校生の雇用拡大を要請しました。要請したのはハローワークの上原所長と県内高校の校長ら5人です。 …