81年前の対馬丸事件の関係者の証言をもとにした舞台が上演されることになり製作発表が行われました。 制作発表会見には演出の宮本亞門さんや県出身の俳優、吉田妙子さん、国仲涼子さん、BEGINの島袋優さんら…
平和運動家として知られる阿波根昌鴻さんが生前、伊江島の戦跡や島の人たちの表情などを収めた写真展が6月から全国各地で開催されます。 アメリカ統治下の伊江島で土地の強制収用に非暴力で立ち向かった阿波根昌鴻…
子どもたちの創造力と平和への思いを表現するワークショップが那覇市で行われました。この取り組みは戦後80周年平和祈念事業の一環で行われるもので、平和を希求する沖縄の心を舞台を通して伝えようと、小学生から…
映画「木の上の軍隊」の完成披露上映会が那覇市で行われました。23日、映画「木の上の軍隊」の完成披露上映会が那覇市で行われ、上映を前にダブル主演をつとめた堤真一さんと山田裕貴さんが映画の見どころや撮影時…
2024年1年間に制作されたテレビや新聞などの広告で優れた作品を表彰する「広告賞」の授賞式が5月22日、那覇市で行われました。 「広告賞」は、広告への理解や知識を深めてもらおうと始まった県内唯一のコン…
日本語・英語・中国語・韓国語手話に対応する司会者を派遣する芸能事務所が設立され会見が開かれました。多言語に対応した芸能事務所を立ち上げたのは、芸人やタレント・バイリンガル司会者として活動しているニッキ…
戦後80年の節目に戦争について考えるシリーズ「たどる記憶・つなぐ平和」です。 「白梅学徒隊」として沖縄戦に動員され、戦後「語り部」として自らの戦争体験を語り継いできた中山きくさん。一昨年、94歳で亡く…
2026年秋の完成を目指す首里城正殿の装飾で、県への寄付金を活用して製作された「鬼瓦」と「妻飾」が5月22日に設置されました。 獅子を陶器でかたどった「鬼瓦」は首里城の厄除けを担い、阿形と吽形の1対が…
復元が進む首里城の今、人々の思いを紹介する「週刊首里城」です。夜の首里城周辺をご覧になったことはありますか? 再建が進む首里城正殿ですが、首里城公園の周辺では復興を後押しする「城壁のライトアップ」がリ…
今月10日から今週金曜日(16日)は愛鳥週間です。 金城アナウンサー「県庁では、このように野鳥を通して自然の大切さを知り広めていくことを目的として、コンクールで賞を受賞したポスター39点、写真8点が展…
沖縄のビジネスシーンにすっかり定着した「アレ」が鳥取県でも導入されたというニュースから。その理由にはビジネスを通した縁と鳥取ならではの事情がありました。 沖縄の「アレ」を取り入れたのがこちらの会社「海…
2025年7月に開催される与那原大綱曳の最初の行事・「アブシバレー」が執り行われ、地区の関係者らが、地域の繁栄を祈願しました。 「アブシバレー」は、450年以上の歴史がある与那原大綱曳の行事のひとつで…