宜野湾市出身の写真家の企画展が開かれています。宜野湾市立博物館で開催されている石川竜一さんの写真展、自身が沖縄で撮影した人や風景の写真26点が展示されています。 石川さんは写真を撮る際に、コンセプトを…
1万年以上前の縄文時代に生み出された文化や造形美に触れることができる特別展が、22日から那覇市で始まりました。 県立博物館・美術館で始まった、「縄文と沖縄」展。装飾が目覚ましく発展した縄文時代中期を代…
沖縄の音楽界をけん引してきたお二人が栄誉に輝きました。 長年にわたる音楽活動の中で、音楽文化の発展などに貢献した人に贈られるJASRAC音楽文化賞。沖縄という1つの地域に根差し、島唄や沖縄民謡を全国に…
子どもたちがイベント運営を手掛ける国際映画祭が17日に那覇市で始まりました。 「こども国際映画祭」は子どもたちがイベント運営の中心となりたくさんの繋がりを築いてもらおうと4年前に始まったもので、今年は…
音楽を通じて防犯意識を高めてもらおうと、県警の音楽隊がきのう小学校でコンサートを開催しました。 ちゅらさんコンサートは、児童らに音楽演奏などを通じて、防犯や交通安全について学んでもらおうと、県警の音楽…
琉球王国時代から受け継がれてきた、沖縄を代表する工芸、首里織の展示会が11月15日から那覇市で始まりました。 那覇伝統織物事業協同組合が、組合員の手仕事で織りなす首里織の魅力に触れてほしいと開催してい…
11月15日は七五三です。子どもたちの健やかな成長を願って那覇市の波上宮では七五三祭が行われました。 数え年で女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳で成長を祝う七五三。波上宮では朝から晴れ着に身を包ん…
県内作家の作品が一堂に会する公募展「沖縄県芸術文化祭」が2018年も那覇市で開かれています。 沖縄県芸術文化祭は、文化の向上と発展などを目的に、沖縄が本土復帰した1972年から毎年開催されています。 …
宮古島の伝統の踊り、クイチャーを楽しむイベントが10日宮古島市で開かれました。 宮古島の各地域に伝わるクイチャーから創作クイチャーまで様々な踊りが披露されるイベントには今回、9つの団体が参加しました。…
イラストレーター仲地のぶひでさんの40年の歩みを伝える原画展が10日から浦添市で始まりました。 まるで今にも動き出すかのようなユーモラスに擬人化された動物たちや豊かなヤンバルの自然。描いたのは県内で活…
手を失った障害に負けず口と足を使って画家たちが描いた作品展が、那覇市で開かれています。 この絵画展は、病気や事故などで手の自由を失った世界各国の画家が、口や足を使って描いた絵を紹介しています。2日から…
県内に住む人にも離島の魅力を知ってもらおうという事業があります。この事業を支え、島の魅力を伝えようと頑張る人たちにはある葛藤もありました。 離島の魅力を県内の多くの人に知ってもらおうと県が3年前から行…