沖縄戦で旧日本軍が首里城の地下に設置した第32軍司令部壕について、今年度の発掘調査で新たに判明した内容の説明会が行われました。 第32軍司令部壕は80年前の沖縄戦で旧日本軍の指揮の中心となった場所で、…
県文化財保護審議会は先月、「沖縄陶器」を県指定無形文化財に再指定することや保持者を認定、また「室川貝塚出土品」などを県指定有形文化財に認定するよう答申しました。 12日県庁で行われた「答申文の手交」に…
続いては沖縄市から中継です。今夜から3日間の日程で始まる「沖縄全島エイサーまつり」旧盆明けの夜を賑やかに!初日の今日は「道じゅねー」です。会場には、沖縄市出身、玉城アナウンサーがいます。玉城さん! 沖…
江戸時代の1610年に、今の静岡県、駿府の町で病死した琉球王国の具志頭王子の法要が行われました。 江戸時代、将軍謁見のため琉球王国から江戸に向かう途中、駿府の町で病死した具志頭王子は徳川家康の命で現在…
県内各地には様々な民話や伝説が残っていますが、南風原町与那覇には少し不思議な言い伝えがあります。その名も「ウサンシー」謎に包まれた伝説と地域の人々の思いに迫ります! 与那覇公民館南風原町 8月16日 …
久米島を舞台に島の魅力や地域の温かさをテーマにした映画の製作が決まり、出演者らが9日、作品への意気込みを語りました。 北口ユースケ監督「デジタルに振り回された2人(親子)が久米島に帰省して」「人間らし…
9月6日は旧盆の最終日「ウークイ」です。那覇市のデパートでは旧盆の料理を詰めた「重箱」の受取りやオードブルなどを買い求める客でにぎわいました。 那覇市のデパートリウボウでは三枚肉やかまぼこ、それに天ぷ…
旧盆の風物詩エイサー道ジュネー。昨夜、沖縄市園田でも賑やかに繰り広げられました。 勇壮な演舞で迫力満点の園田エイサーは地域の人たちだけではなく、観光客にも大人気です。昨夜は日が暮れた夜7時半ごろ、沖縄…
9月5日は旧盆のナカヌヒーです。石垣市では9月4日にあの世からの使者とされる「アンガマ」が各地域をまわり珍問答を繰り広げました。 ウンケーの9月4日、石垣市では日暮れとともに八重山地方の伝統行事「アン…
きょうは、旧盆の初日・先祖を迎える「ウンケー」です。親族が集まる賑やかな3日間が続きますね!ウンケーの様子を沖縄市から玉城アナウンサーに伝えてもらいます、玉城さん! 玉城真由佳アナウンサー「沖縄市池原…