今から50年前に発生した宮森小学校ジェット機墜落事故をテーマにした舞台「フクギの雫」が今月30日に上演されるのを前に、23日に出演者たちが意気込みを語りました。 宮森小学校で開かれた会見には演劇公演を…
文化庁は20日、ユネスコの「無形文化遺産」のリストに、沖縄の「組踊」と多良間村「八月踊り」の登録を提案すると発表しました。今回の登録提案は全国で13件、沖縄からは「組踊」と多良間村の「八月踊り」の2件…
今から30年前に宮古島市で発見されたネズミの骨の化石がこのたび新種のネズミのものであることが分かりました。 これは、県立博物館・美術館が発表したもので、新種はミヤコムカシネズミと命名されました。この化…
続いて、頑張っている企業や、沖縄生まれの商品を紹介するうちなーの星です。今日は、ユニークなカルタをご紹介します。「カルタ」というとどこか懐かしい響きを感じますが、その温もりは残しつつ、それでいて新鮮な…
琉球列島に分布するグスクの中でも最も高い場所にある久米島の宇江城城跡が、新たに国の史跡に指定されました。 宇江城城跡は、県内で最も高い場所にあるグスクとされ、さらに3つの囲いがあることから高い防御性を…
地上デジタル放送の完全切り替えまであと800日となった15日、那覇市で地デジ推進大使らが地デジの準備を呼びかけました。 アナログ放送が終了し、地上デジタル放送へ完全に移行する2011年7月24日まであ…
ちばてつやさんや赤塚不二雄さんなど、戦後、満州からの引き揚げなどを体験した漫画家や元日本兵が描いた企画展が14日から糸満市で開かれています。 この企画展には戦後、満州からの引き揚げやシベリア抑留などを…
琉球王朝時代から伝わる八重山地方の工芸品「八重山上布」の展示会が県立博物館美術館で開かれています。展示会には、県指定の無形文化財技能保持者の新垣幸子さんが資料をもとに復元した着物などおよそ80点が並ん…
アメリカ軍基地の周辺で住む人々などを撮り続けている県出身の写真家、石川真生さんの写真展が12日から那覇市で開かれています。写真展「フェンスOKINAWA」は、那覇市の平和事業の一環として那覇市民ギャラ…
こどもの日の5月5日、平和の尊さを考える機会にしてほしいと糸満市の平和祈念堂で子ども達による琉球芸能の奉納が行われました。 このこどもまつりは戦争を知らない子ども達に平和の尊さについて考えてほしいと毎…
沖縄独特の赤瓦吹きの技術とともに伝えられてきた、「漆喰シーサー」の展示会が開かれました。会場には荒々しい表情のものから笑みを浮かべて酒ビンを抱えたもの、小ぶりで愛らしいものなど職人が最終仕上げの腕をふ…
水田の中で子ども達が遊ぶたんぼフェスタが2日に金武町で行われ、大勢の子ども達が泥の中で自然の遊びを楽しみました。 金武町たんぼフェスタには子ども達などおよそ200人が集まり、かけっこ競争などを楽しみま…