点描という手法で独特の世界を描く画家・大城清太さんが東京で個展を開いています。東京・銀座のギャラリーでは、小さな点を集めて立体的な絵を表現する、「点描」という大城さん独特の手法で描かれた数々の作品が展…
いらなくなったメガネを途上国に送ろうとチャリティーコンサートのステージでメガネ1000本あまりが贈呈されました。21日に開催された「沖縄清ら島音楽祭」は青少年の健全育成や環境保全活動を支援しようとライ…
20日、うるま市で市の有形文化財に指定されている家から火が出て文化財の住居全てが焼失しました。火事があったのはうるま市勝連比嘉にある市の有形文化財の吉本家です。 うるま消防署によりますと、20日午前1…
2010年の泡盛の女王がQABを訪問し上海万博などの機会を通して泡盛の魅力を広く海外にもPRしたいと抱負を語りました。 20日、QABを訪れたのは第25代泡盛の女王に選ばれた仲本キャサリン・沙織さん、…
徳之島と並び移設候補地のひとつとして取りざたされているのが勝連沖です。旧暦の3月3日、平安座島では「サングヮチャー」という行事が行われました。 豊漁祈願や村の安全を願う「サングヮチャー」。3日間にわた…
子どもから大人まで楽しめる人気のスポット、沖縄こどもの国・ワンダーミュージアムに新コーナーが登場。子どもたちも大はしゃぎです。 「サウンド・フレークス」と名づけられたこの新コーナー、各音階ごとに分かれ…
ペリーが見た沖縄の風景や幕末に活躍した人々の姿を紹介する展示会が17日から首里城で始まりました。 この展示会は龍馬ブームで幕末の歴史に注目が集まる中、ヨーロッパのアジア進出や薩摩藩の政権抗争などに揺さ…
日本人類学会の金澤会長は日本最古の2万年前の人骨が見つかった石垣市の白保竿根田原洞穴などを視察し、さらに精密で早急な調査が必要だと述べました。 日本人類学会会長の金沢英作会長は12日から3日間にわたり…
「牛乳を飲モ~」と歌で呼びかけるライブが8日に豊見城市で開かれました。ライブを開いたのは埼玉出身の元酪農家・村川徳浩さん。全国各地をまわり、自作の歌で「牛乳を飲モ~」と呼びかけています。 コンサート会…
沖縄を訪れているハワイ在住の県系人が豊見城市の老人介護施設を訪れ、日頃、練習しているフラなどの踊りを披露しました。岸本記者です。 岸本記者「踊りを披露しているのは、シーミーの時期に合わせて里帰りしてい…
沖縄を代表するジャスピアニスト・屋良文雄さんが8日午前、前立腺がんで亡くなりました。70歳でした。 屋良文雄さんは1940年、那覇市に生まれました。ピアノとの出会いは少年時代に近所に住んでいた後の行政…
県内企業のCMソング20曲を一枚にまとめたCDが7日から発売され、企業のキャラクターたちが応援に駆けつけるなか、記者会見が行われました。 沖縄のCMソングは一流アティストが手がけていることもあって着う…