子どもからお年寄りまで1000人以上が参加する新春恒例の書き初め大会が、2013年1月6日、那覇市で開かれています。 「新春1000人かきぞめ席書大会」は、書道文化の継承と書写書道の推進を図ろうと毎年…
石垣市白保の成人式が4日に行われ、新成人たちが両親に感謝の気持ちを伝えました。 白保では60年近く、地域をあげて新成人の祝賀会が開かれていて、今年も新成人24人の成長を祝って盛大に開かれました。 新成…
アジア各国に伝わる楽器を子どもたちが体験できるワークショップが5日、那覇市で開かれました。 このイベントは県立博物館・美術館の企画展に合わせて実施されたもので、会場には沖縄をはじめ、インドやベトナムフ…
今、沖縄で人気急上昇中の音楽ユニット「きいやま商店」。>彼らの特徴はリズミカルな曲と石垣島の方言を交じえた楽しい歌詞にあります。 大ちゃん「2012年を振り返りたいと思います。では1月から!」りょーさ…
「飛び安里」の伝承の残る南風原町で新春恒例の凧あげ大会が開れました。 この凧あげ大会は琉球王朝時代、南風原町の偉人「飛び安里」が自作の飛行機で空を飛んだという伝承にちなんで、毎年開催されています。 2…
1月1日、那覇市の首里城公園では正月恒例の新春の宴が開かれました。 元日から県外や海外からの観光客など多くの人が訪れた首里城公園。新春の宴のステージでは地域の人たちが棒術や獅子舞などの迫力ある演舞を披…
本部町備瀬に伝わる伝統芸能の数々が23日、国立劇場で披露され地元出身者など多くの人が踊りや歌を楽しみました。 備瀬の豊年祭は4年に一度、旧暦8月に行われていますが2012年は台風の影響で中止となりまし…
日本に駐留するアメリカ軍のための「思いやり予算」の矛盾を描くドキュメンタリー映画の制作が始まっています。 この映画は「ザ・思いやり予算」でアメリカ人映画監督・リラン・バクレーさんが制作しています。 イ…
演劇の話題です。沖縄に住んでみないとなかなかわからない基地と共に生きるしんどさ、恐怖、それを見事に舞台化した劇が、今沖縄で上演中です。 復帰40年の沖縄の現状を全国に問いたいと、東京の劇団が「普天間」…
泡盛を中心に、沖縄の歴史や文化を盛り込んだ「泡盛学」を台湾の大学で教えている泡盛マイスター協会が那覇市で現状報告会を開きました。 泡盛マイスター協会はアジア地域での泡盛の普及をめざし、2012年2月か…
県内の各地域の老人クラブに通うお年寄りのみなさんの芸能発表会が18日、宜野湾市で開かれました。 県老人クラブ連合会の50周年を祝って開かれた発表会には県内のお年寄りおよそ200人が集まりました。糸満市…
昭和前期に宮古島に建設された歴史的な煙突が、14日に、国の登録有形文化財に新らた加わりました。新らたに国の登録有形文化財となったのは煉瓦造りの「旧西中共同製糖場煙突」です。 1942年に農家の人たちが…