幼虫がソテツの新芽を食べるクロマダラソテツシジミが多良間島全域で大量に発生していて、ソテツへの被害が拡がり始めています。 クロマダラソテツシジミはもともとは東南アジアに生息しているチョウで、国内では1…
事件事故が発生した際、通報の内容や現場の状況を迅速・的確に無線で伝えられるかを競う競技大会が12日、県警本部で開かれています。 競技会には、県内全ての警察署と本部から通信指令に関わる職員と地域課の警官…
日本とアジアのIT技術と人の架け橋となるIT津梁パークが11日、うるま市にオープンしました。 IT津梁パークは、ソフトウェア開発やデータセンターなどの最先端のIT企業をうるま市州崎の埋め立て地に集積す…
県の行政改革推進本部会議が11日に開かれ、2009年度も事務事業の見直しを徹底し、財政再建を急ぐことを確認しました。 県の行政改革プランは2008年度、39項目のうちかりゆし行政サービスや出先機関の見…
めざせ甲子園、9校目は今大会の第3シード・沖縄水産です。春の県大会で準優勝したチームには逆境を乗り越えてガンバル選手がいました。「名門復活」をかけた夏をめざしますす。 沖縄水産高校。1984年からの1…
11日午後の衆議院本会議で、沖縄科学技術大学院大学の運営に関する法案が、将来的な予算補償を盛り込んだ形の修正案で可決されました。 大学院大学は当初、文部科学省の予算で運営されることになっていました。し…
6月23日の慰霊の日を前に、糸満市の小中学校の児童・生徒が平和学習などで学んだことを発表するフォーラムが11日に平和祈念資料館で開かれました。 このフォーラムは沖縄戦当時の激戦地・糸満市の児童・生徒た…
県内の飲料メーカーとおもちゃの制作会社が、使用済みのお茶の葉を再利用した新感覚の土産品を開発し、11日に発表しました。開発されたのは「沖縄中長苦瓜の種」です。 飲料メーカーの沖縄ポッカがさんぴん茶を製…
11日、衆議院の沖縄および北方対策特別委員会が開かれ、沖縄科学技術大学院大学学園法案が審議されています。 衆議院・沖縄北方対策特別委員会では、はじめに自民党の嘉数知賢議員が、沖縄科学技術大学院大学の開…
宮古島市の天然記念物に指定されているツマグロゼミが上野地区で鳴きだしました。ツマグロゼミは、長が3センチほどで、腹の部分が緑色なのが特徴です。 毎年、梅雨入り後に宮古島市上野の新里や城辺の砂川など、限…
めざせ甲子園8校目のきょうは首里東高校。首里東の部員たちは練習中も笑顔。その理由に迫ります。創立25年、住宅街の一角にある緑豊かな首里東高校。昨年度からは特進クラスも設けられ、文武両道を目指し勉学に、…
Qリポートです。飲酒運転による事故があとを絶ちません。飲酒がらみの事故全国ワースト1の不名誉な記録も更新中です。酒を飲んで運転するとどうなるのか。 改めて考えてみましょう。 今月3日未明、那覇市古波蔵…