著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

楽園の海、案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです、よろしくお願いします。

長田勇さん「よろしくお願いします!今回は、前回に引き続き阿嘉島の海を紹介したいと思うのですけれども、洞窟やサンゴ礁をお見せしたいと思います」

楽しみです。さっそくVTRをご覧ください。

長田勇さん「阿嘉島の港のすぐ目の前。海の色がエメラルドグリーン!心が洗われますね。離島は、港の前の海も充分綺麗です。港からおよそ5分でポイントに到着。まず初めに、阿嘉島の南西部にあるウナン崎の洞窟に潜ります」

どんな世界が広がっているのか楽しみです。

楽園の海「阿嘉島の海 PART2 ~水中洞窟&サンゴ礁~」

長田勇さん「ガイドはマリンハウスシーサーの河津進一(かわずしんいち)さん台湾出身の羅羽婕(らうしょう)さんも一緒にダイビングします。水中からもボートがクッキリ見えていますね、ボートの下は水深5m。水温は28.5度。浅瀬を移動しながら洞窟へ向かいます」「洞窟の入り口です。水深は10m、探検の始まりは、ワクワクドキドキしますね」

でも暗くなっていますし、何となく怖い感じしませんか?

長田勇さん「そうですか、でもご安心を、完全に閉鎖された洞窟ではなく、天井に亀裂があるため比較的明るいんです。神秘的な美しさを醸し出しています。暗がりに赤い魚のヒレグロイットウダイとミナミハタタテダイのペア、なんだか絵になりますね」

暗いところにも魚がけっこういるんですね。

長田勇さん「はい、そうなんです。光のスポットで、羅羽婕(らうしょう)さんにモデル役をしてもらいました。キラキラと、光の差し込みが入ってきています。気持ち良さそうに漂っていますね」

楽園の海「阿嘉島の海 PART2 ~水中洞窟&サンゴ礁~」

人魚みたいです。

長田勇さん「ご利益がありそうな光線。パワースポットに行くのと同じくらい元気をもらえそうです。ここのスポットも綺麗、魚も私たちと同じ気持ちなんでしょうか、一番いいところに、またまたヒレグロイットウダイ、どうやらこの魚は景色のいいところを独占したいみたいですね」

名前がイットウ(一等)ダイですもんね。

長田勇さん「上手いこと言いますね、こちらは洞窟定番の魚、アカマツカサ、贅沢にも天気のいい日はこの光のカーテンを眺める生活、なんか憧れちゃいます」

羨ましい。

楽園の海「阿嘉島の海 PART2 ~水中洞窟&サンゴ礁~」

長田勇さん「こちらは、今年産まれたばかりのリュウキュウハタンポの赤ちゃんでしょうか、洞窟内で群れる姿は、夏の風物詩となっています」

洞窟の中って、いろんな魚たちの住処になっているんですね。

長田勇さん「そうなんですよね、水中ライトを当てられたリュウキュウハタンポの赤ちゃんたち、幻想的ですね、赤ちゃんのアップです、体長1 cmくらいですかね、かなり小さいです」

こんなに小さな魚が集まって群れを作っているんですね。

長田勇さん「ウナン崎の洞窟は、真っ暗なところが殆どなく、光のカーテンや差し込みが本当に綺麗。私は阿嘉島でよく潜っていますが、実は初めて入る洞窟だったんです。迷路のような地形で、それぞれの場所にいる魚が違ったりと、とても楽しめる洞窟でした」

洞窟の中の様子を知ることができて良かったです。

楽園の海「阿嘉島の海 PART2 ~水中洞窟&サンゴ礁~」

長田勇さん「阿嘉島の西にあるポイント、後原(クシバル)のサンゴ礁ものぞいてみました、去年の海水温上昇で死んでしまったサンゴもあったようですが、見た感じ、とても元気なサンゴ礁に見えました。魚も多いですよね、今年の夏は台風がいくつか接近している影響で、海水温が安定しています」「9月になれば気温も下がり、水温も下がり始めます。浅瀬のサンゴ達、ぜひ今年も頑張って生き延びて欲しいですね」

そうですね、その願いが叶いますように!

長田勇さん「ここのポイントには、アオウミガメも何匹か住み着いているようです。のんびりと癒されながらサンゴ礁を観察するには、最高のポイントだと思います。洞窟にサンゴ礁と、バリエーション豊かな阿嘉島の海を充分堪能させて頂きました。沖縄の海は、あまり季節感がないと言われていますが」「阿嘉島の海の中で、たくさんの夏を感じる事が出来ました!」

楽園の海「阿嘉島の海 PART2 ~水中洞窟&サンゴ礁~」

神秘的な洞窟、そして素敵なサンゴ礁、今回も貴重な映像をありがとうございました。以上、楽園の海でした!