著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
玉城真由佳アナウンサー「着々と復元工事が進む首里城正殿の外装工事が完了し、その全貌がきょうメディアに公開されました」

「令和の首里城正殿公開6年ぶりに全貌を現す」

玉城真由佳アナウンサー@東のアザナ「いよいよ来年秋に完成する首里城正殿、行ってきます」

2022年11月に始まった令和の正殿復元工事。工事の舞台となったのは雨風や埃などから正殿を守るために建てられた「素屋根」です。

令和の「首里城正殿」外観完成 6年ぶりメディアに全貌公開へ

多くの支援をうけて再建されることから「見せる復興」をテーマに、素屋根には見学スペースが設けられ、来園者が見つめる中、作業が進められていきました。ただこれまでは足場や作業床が設置されていたため、見えていたのは部分的な正殿のみ、全体像は見えていませんでした。

再建進む首里城正殿、雨風から守っていた素屋根の撤去開始 2025年7月1日

しかし、正殿の外装工事が完了し素屋根が不要に。そのため先月末、素屋根の解体がスタートしました。正殿を覆っていたものが取り外され、途中段階ではありますが6年ぶりに全貌が公開されることになったんです!

玉城真由佳アナウンサー@唐玻豊前にて「圧巻です。色彩が豊かで堂々とした構え。火災からおよそ6年、正殿はここまで蘇りました!」
令和の「首里城正殿」外観完成 6年ぶりメディアに全貌公開へ

火災から5年9カ月。およそ2070日の月日を経て、艶やかに輝く首里城正殿がそこにはありました。正殿の正面を飾る唐玻豊、屋根を彩る赤瓦には龍頭棟飾や鬼瓦が設置されています。火災で焼失した全壊の正殿と変わった部分も!

「大部分の柱や壁に塗られているこの赤、実は平成の正殿とは「異なる色」なんです!」

正殿には3色の赤が用いられていますが、注目してほしいのは「久志間切弁柄」と呼ばれる色味。実は、王国時代の古文書などに記されていたものの、平成の復元時には何が原料でどう調達していたのか特定することはできませんでした。

令和の「首里城正殿」外観完成 6年ぶりメディアに全貌公開へ

しかし研究が進み、令和の復元では再現することができたんです。色を比べてみると分かりますか?(落ち着いたトーンに!)平成の頃よりも落ち着いたシックな印象を受けます。

玉城真由佳アナウンサー 獅子/欄間唐草文様「こちらの獅子像は、前回のおよそ1.3倍の大きさに。欄間の文様も変更されています」 「新たな知見を得て変わった箇所を探してみるとより楽しめるかもしれません。また火災時に水を放出し延焼を防ぐためのドレンチャーなどの防火装置も備わっていました。
平成の復元にも携わる清水建設(株) 川上広行所長(清水・國場・大米JV)「11月ごろになると距離は離れての状態にはなるが(来園者も)正殿の全貌が見られるようになると思う」「怪我の無いように残り一年あまり気を引き締めて頑張りたい」
令和の「首里城正殿」外観完成 6年ぶりメディアに全貌公開へ

素屋根は10月末までに解体予定です。再び正殿が県民の前に姿を現す日が近づいています。

復元施設だからこそ細部にまでこだわっていて、職人たちがひとつひとつ丁寧に仕上げてきたことが分かりますね!

建物を形作る木工事、色の再現、彫刻物、彩色…これまで部分的に取材してきましたが、こうして目に見える一つの形になっていることに胸が熱くなりました。工事はこれから内装工事や正殿のサイドの廊下などの作業が最終局面を迎え、来年秋に完成予定です。