著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

県議会の9月定例会が9月10日から開会し、県が2026年度の導入を目指す宿泊税などの議案が提出されました。

9月10日に開会した県議会の9月定例会では冒頭で池田副知事が、玉城知事と大城副知事がインフルエンザや新型コロナに感染し、欠席したことを謝罪しました。

県は、予算や条例など40の議案を提出していて、このうち2026年度の導入を目指す宿泊税についての条例案は、優先的に審議する先議案件となってます。

池田副知事「安全かつ安心で快適な観光地の実現、旅行者の受け入れの体制の充実強化、その他の観光の振興に関する施策に利用するための経費に充てるため、宿泊税を課す必要があることから新たに条例を制定するものであります」

宿泊税の条例案では1人1泊の宿泊料金につき、上限2000円の定率2%で課税するとしていて税収は年間で77億8000万円を見込んでいるということです。

修学旅行や部活動など、学校活動などでの宿泊については免除されます。

県議会は、9月18日から代表質問が始まり10月8日まで開かれる予定です。