日本には、推定で240万人いるといわれるアルコール依存症患者。15年前に飲酒運転事故を起こし、アルコール依存症と診断された男性が断酒会を通じて立ち直り、現在は講演活動などで飲酒運転根絶を訴えています。…
24日から30日は結核予防週間。那覇市では結核について理解を深めてもらおうと、街頭キャンペーンが展開されました。県内では去年252人が結核を発症し、16人が亡くなっています。その6割は60歳以上の高齢…
嘉手納基地周辺の住民の代表らが、航空機の騒音の軽減などを沖縄防衛局に要請しました。要請したのは嘉手納町や町内の各地域の代表らで作る嘉手納町基地対策協議会のメンバーです。協議会の金城睦昇会長は96年に日…
強い台風15号はフィリピンの東にあって勢力を強めながら北西に進んでいます。27日の午後には非常に強い台風となって沖縄の南の海上に達する見込みです。強い台風15号は26日午後3時にはフィリピンの東の海上…
古いメガネを発展途上国の人たちに役立ててもらおうと県内のメガネ店がメガネのリサイクルを始めています。これは度が合わなくなったり、古くなったため使われなくなったメガネを発展途上国の人たちに役立ててもらお…
県は認可外保育園の支援対策事業として、3年間で10億円の基金を創設し、待機児童の解消を目指すことを明らかにしました。これは26日開かれた県議会の代表質問で公明県民会議の前島明男議員が、待機児童の解消対…
秋の全国交通安全運動が展開されていますが、名護市で変わったPR作戦です。名護市許田の国道58号に設置された大きな暖簾を次々に車がくぐっていきます。飲酒運転根絶をPRしようという、その名も「飲んだらのれ…
災害が発生して送電線が切れたことなどを想定した防災訓練が沖縄電力で行われました。この防災訓練は沖縄電力が毎年実施していて、関連会社の職員も合わせおよそ1200人が参加しました。訓練は沖縄近海で大きな地…
11月16日に予定されている那覇市長選挙を前に、25日に立候補予定者を対象にした選挙説明会が開かれました。任期満了に伴う那覇市長選挙には、これまでに現職の翁長市長のほか、前の県議の平良長政さん、それに…
待望の県の「ドクターヘリ」がいよいよ、12月に導入されます。一方で今、財政難から運航を休止している名護の民間ドクターヘリ存続の大きな問題がクローズアップされてきました。Qリポートは、ドクターヘリリポ第…
県は急患輸送用のドクターヘリ事業を12月からスタートさせる方針を明らかにしました。これは25日に開かれた県議会の代表質問で、伊波輝美福祉保健部長が明らかにしました。県は今年8月に設置した運航調整委員会…
9月定例県議会は25日から代表質問が始まり、仲井真知事は基地問題の解決に向けた訪米時期について、11月のアメリカ大統領選の直後が望ましいという考えを示しました。訪米時期について仲井真知事は「次期政権の…