おじいおばあのぬちぐすい〜 今日は南城市玉城の仲村正雄さん81歳。1人暮らしのおじいちゃんは、健康のために自分で作った野菜を手に自ら台所に立つ毎日。正雄さん「腹いっぱいはするだけで味も素っ気なくて、男…
11日から春の全国交通安全運動が始まります。那覇市の県民広場で開かれた出発式には関係者200人が参加しました。式では、小禄南小学校の児童2人が「道路を横断するときは右左をきちんと確認します」と交通安全…
地上デジタル放送の普及を目指す推進協議会が10日開かれ、デジタル中継局の設置拡大に取り組むことを了承しました。協議会の総会では、はじめに総務省沖縄総合通信事務所の金谷学所長があいさつ。去年スタートした…
『5.15平和行進』。ことしは復帰35年を記念して特別コースが設けられ県内外から多くの人が行進しました。10日朝は、特別コースの国頭村役場から名護市役所までのおよそ17.2キロを参加した人たちが基地問…
三位一体の改革で地方財政が厳しくなる中、九州沖縄の各県が国と意見交換を行う会議が9日、那覇市で開かれました。この会議は2004年から年に2回開かれているもので、九州沖縄各県から財政担当者などおよそ50…
八重山保健所管内ではしかの患者が発生したことが分かり県が注意を呼びかけています。5月5日、石垣市で発熱と体調不良を訴えて診察をうけた33歳の女性から麻しんウイルスが検出されました。この女性は現在自宅療…
嘉手納基地に暫定的に配備されていた最新鋭のステルス戦闘機F22、10機が10日未明、周辺の住民地域を騒音に包みながら離陸しました。しかし、2機のF22が依然残ったままです。ことし2月からおよそ3ヵ月間…
酒気帯び運転で検挙され懲戒免職となった消防本部職員の不服申し立てに対し、那覇市の公平委員会は処分を「停職12ヶ月」に軽減する裁決を出しました。この職員は那覇市消防本部に勤める50代の男性で、2005年…
土砂崩れや洪水など災害の可能性のある危険な場所がないか、地域で活動する西原町の民生委員がチェックしました。この点検は一人暮らしのお年寄りや身体の不自由な人など、災害時の情報伝達や避難が難しい人をよく知…
沖縄で増えている乳がんですが、女性にとって胸という部分はとてもデリケートだけに患者さんの不安や悩みは尽きないものです。今週、県内では初めての試みとなる乳がん患者が主体のイベントが開かれます。秋山記者で…
がんの治療を受けた県民の割合が沖縄は全国で最も少なかったことが厚生労働省の調査で分かりました。この調査は、厚生労働省が2006年度、全国を対象に実施したもので、人口10万人あたりのがんの治療を受けたこ…
7月の参議院選挙に向け、野党3党は前の参議院議員で社大党副委員長の糸数慶子さんの擁立を決め、9日、政策協定を締結しました。那覇市内で行われた政策協定の調印式では、まず糸数さんと社民、民主の代表が協定書…