壺屋やちむん通り祭り 出店やイベントで賑わう
焼き物の街、壷屋の魅力を広くPRしようと壷屋やちむん通り祭りが行われ多くの人で賑わっています。 2011年で7回目となるこのイベントには,壷屋やちむん通り会のメンバーになっている窯元や飲食店などおよそ40点が参加。壷屋焼の皿や壷な...続きを見る
焼き物の街、壷屋の魅力を広くPRしようと壷屋やちむん通り祭りが行われ多くの人で賑わっています。 2011年で7回目となるこのイベントには,壷屋やちむん通り会のメンバーになっている窯元や飲食店などおよそ40点が参加。壷屋焼の皿や壷な...続きを見る
ヤンバルクイナやケナガネズミといったやんばるの希少生物たちが交通事故で死ぬケースが過去最多となっていて,環境省などが注意を呼びかけています。 環境省のやんばる野性生物保護センターによりますと,2011年10月29日,国頭村の与那林道で...続きを見る
2011年9月の就業者数は62万人あまりと2010年の同じ時期に比べ8000人増え、完全失業率も6.6%と1ポイント以上改善されたことが分かりました。 県によりますと、2011年9月の県内の就業者数は、62万7000人で、2010年の同じ...続きを見る
沖縄に駐留していた退役アメリカ軍人が、県内のアメリカ軍施設で枯れ葉剤を使ったと証言していますが、11月4日名護市住民らがこの問題を取材しているジャーナリストを招いて報告会を開きました。 報告会は、新基地建設問題を考える辺野古有志の会が...続きを見る
カンボジアの虐殺の歴史を知ってもらい、平和への意識を高めてもらおうと、カンボジア平和写真展が11月4日から糸満市で開かれています。 この写真展は、平和博物館協力事業の一環として行われているもので、開会式に出席した、トゥール...続きを見る
元気なおじいちゃん・おばあちゃんを紹介する「おじぃおばぁの命薬」きょうは、那覇市松川に住む92歳の高山花子さん。ペン立てや座布団カバーなど何でも器用に作ってしまう高山さんの元気の秘訣を紹介します。 おじぃおばぁの命薬,今日は、料理に編み物、園芸...続きを見る
3日那覇市で行われた琉球王朝祭の花火を観ていた女性の顔に花火の破片が当たりケガをする事故ありました。事故があったのは那覇市首里の龍譚のほとりで。 警察によりますと、3日午後7時30分ごろ「花火の破片が顔に当たった」と花火を観ていた47歳の...続きを見る
生徒たちに国際機関で働くことについて、知ってほしいと、浦添市の高校でその仕事内容や就職のための準備などを紹介するキャリアガイダンスが4日行われました。 外務省が主催したガイダンスには、2年生およそ50人が参加。WFP世界食糧計画で働く焼家直絵...続きを見る
県内外から寄せられた短歌の中から優れた作品を選ぶ歌会の表彰式が3日識名園で開かれました。識名園歌会は、2011年で13回目、若い人にも短歌に触れてほしいと、花ゆうな短歌会が開いています。 2011年は、学生の部と一般の部に1700...続きを見る
文化の日のきょう、首里城では、毎年恒例の琉球王朝祭りが行われました。メインイベントの古式行列では、琉球国王と王妃の行列が2011年も華やかに首里の街を練り歩きました。 古式行列は、琉球王国時代、国王が国の安泰と農作物の豊作を祈願するため、正月3日...続きを見る