県が発表した今年の地価調査結果によりますと、住宅地や商業地で下落幅は縮まり、持ち直し傾向にあります。地価調査は毎年7月に実施され、住宅地や商業地などの基準となる土地で標準価格を判定、公表するものです。…
県の災害対策本部会議が県庁で開かれ、台風12号の被害状況は農林水産関係だけでも2億2000万円余りに上ることが報告されました。県庁で開かれた災害対策本部会議では、まず八重山を直撃した台風12号の被害状…
観測史上2番目 西表島で65.9m八重山諸島を直撃した非常に強い台風12号は18日午後5時現在、与那国島の北の海上にあり、石垣島は午後3時ごろ暴風域を抜けましたが、いまも時折強い返し風が吹き、警戒が続…
非常に強い台風12号は先島諸島を暴風域に巻き込みながら北上し、西表島では観測史上2番目となる65.9メートルの最大瞬間風速を観測しました。引き続き厳重な警戒が必要です。非常に強い台風12号の午前11時…
先週末の台風11号の久米島への直撃に続いて今度は16日に発生したばかりの強い台風12号が先島に近づいています。先島地方が暴風域に入るのは18日午前0時過ぎ頃で厳重な警戒が必要です。強い台風12号の午後…
名護市辺野古の基地建設については環境アセスの方法書がでて、現在、公告縦覧されていますが、それも明日までです。方法書というのは環境アセスの最初の手続き、本調査に入る前に、事業の内容やアセスの進め方を公開…
名護市の大浦湾でアオサンゴの大規模な群落が見つかりました。白保のアオサンゴ群落に次ぐ規模ではないかということです。大浦湾で7日に撮影したアオサンゴは、見た目は茶褐色ですが骨格が青く、折れた面は鮮やかな…
きょうは、サンゴの白化現象が深刻な石垣島からのリポートです。1998年の大白化を上回る規模とも言われる白化の現状を取材しました。久田記者です。石垣島近海に広がるサンゴ礁。石西礁湖と呼ばれる石垣から西表…
子供たちに海の生き物に興味を持ってもらおうと9月1日、石垣市で海の自然教室が開かれました。環境省が毎年開いているこの自然教室には19人の小学生が参加シュノーケルを着けて海に潜り海水の温度やサンゴの色な…
26日未明西表島の近海でフィリピン人の乗組員8人を乗せた船が高波にのまれて沈没しました。乗組員は全員無事救助されました。沈没したのは広島の尾道からフィリピンに向かっていたカンボジア国籍の船NITTSU…
旧盆の間、各家庭をまわって先祖を供養する八重山の伝統行事、「アンガマ」が行われています。祖先の霊を供養する「アンガマ」は面をかぶったウシュマイとンミーがファーマーと呼ばれるその子孫たちを引き連れ各家庭…
非常に強い台風8号は、石垣島の南の海上を北西に進んでいて17日夜から18日にかけて非常に強い勢力で先島諸島に接近する見込みです。台風8号は17日午前9時には沖縄の南にあって1時間に20キロの速さで北西…