八重山地方は、ちょうどサンゴの産卵の時期を迎えています。その石垣島周辺で、サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生の兆しを見せています。そこで6年前にオニヒトデの大量発生を経験し、捕獲活動のすえにその被…
国内で鳥インフルエンザウイルスに感染したオオハクチョウが確認されていることを受け、先週の本島に続いて石垣市でも養鶏場の消毒が行われました。八重山管内では養鶏場が41カ所あり、合わせて7500羽あまりが…
会社再建中の有村産業の離島航路の存続が危ぶまれている問題で、石垣市や宮古島市の市長や議会議長が存続を求め、県に要請しました。要請したのは石垣市と宮古島市、竹富町の市町長と議会議長らです。有村産業の定期…
台風4号は沖縄の南を北東に進んでいて沖縄本島と大東島が19日夕方から風速15メートル以上の強風域に入る見込みで気象台で注意を呼びかけています。台風4号は19日午前9時現在、沖縄の南にあって一時間に35…
県の行財政改革の一環として閉鎖が示された県立図書館八重山分館について、存続を求める集会が5月17日、石垣市で開かれました。県立図書館八重山分館は1914年、八重山通俗図書館として設立され、名称を変更し…
沖縄本島のサンゴは10年前の1998年から繰り返し白化現象に襲われ、弱ったところにオニヒトデが発生し、壊滅的な被害を受けています。2006年から白化が深刻になった石垣島の海では今、オニヒトデの被害が増…
原油の高騰が会社再建中の有村産業にも影響を与え、宮古・八重山の離島航路の維持が困難な状況に直面しています。現在、宮古と八重山の生活物資を運ぶ海運会社は琉球海運と有村産業の2社で、有村産業は石垣と台湾と…
毎年恒例となっている八重山農林高校の『草刈り大会」が5月2日行われ全校生徒が草刈りに挑戦しました。八重山農林高校では毎年学習の一環として石垣市白保のカラ岳で「草刈り大会」を行っています。「草刈り大会」…
きょう紹介するのは、移住ブームの石垣で、今、移住者や地元の人の間で話題の漫画コミックです。南の島で生まれた漫画いったいどんなものなんでしょうか?山田書店店長「観光客の方と移住してきた人が、もともと情報…
住民9300人あまりが死亡した明和の大津波が八重山を襲ったのは237年前の4月24日。八重山では犠牲になった人々の慰霊祭が開かれました。1771年、石垣島の南南東沖で発生したマグニチュード7.4と推定…
サンゴ礁の大切さを子どもたちに知ってもらおうと、ゲームやクイズを盛り込んだ観察会が18日、石垣市で開かれました。これは子どもたちに自然を守る意識を育むため、環境省が八重山地域の小学校と連携して年に5回…
まずこちらをご覧ください。「気になるオセロ」テレビ朝日系列で放送されていたバラエティー番組で使われていたタイトルなんですが力強いというか独特な文字ですよね〜。この文字を書いたのが沖縄出身の浦崎善隆さん…