2011年も残すところあと2日となり、お正月を迎える準備で街は賑わいを見せています。 市民の台所・牧志公設市場では、正月には欠かせない紅白のかまぼこや三枚肉、ソーキなどが所狭しと積み上げられています。…
マチグヮーを活性化しようと、那覇市の商店街組合がオリジナル商品を開発し、9月14日、お披露目が行われました。 牧志公設市場や壺屋やちむん通りなどの商店街で構成する那覇市中心商店街連合会が開発したのは、…
12日は旧盆のウンケー、週末と重なったこともあって、那覇市の市場も朝から大にぎわいでした。 那覇市の牧志公設市場、各店舗では肉や果物が普段にもまして山積みになりました。先祖の霊を迎える準備のため、買出…
マチグヮーで講習会です。2011年3月のAED自動体外式除細動器設置を前に、25日に牧志公設市場で働く人たちがその使い方を学びました。 これは、高齢者も多く訪れる牧志公設市場で安心して買い物を楽しんで…
ことしも残すところあと2日。那覇市の公設市場では、お正月準備の買い物客で賑わっています。那覇市の牧志公設市場では12月29日、紅白のかまぼこや三枚肉などが冷蔵ケースの上にまで、所狭しと並べられていて、…
きょうは大晦日。那覇市の市場は年越し用のそばや豚肉などを買い求める客で朝から賑わっています。 2009年もきょう31日で終わり。那覇市の牧志公設市場には朝早くから大勢の主婦たちが訪れ、年越し用の食材の…
子どもたちが地元の商店街を探検し、まちの魅力を再発見しようというイベントが那覇市でありました。 「まちぐゎーたんけん」と銘打ったこのイベントは那覇市の城岳小学校が企画したもので、3年生の児童およそ90…
復帰の日の15日、1972年生まれの人たちが沖縄の経済を語るフォーラムが那覇市で開かれました。 復帰の年、1972年に建てられた牧志公設市場で開かれたフォーラムには、復帰世代の企業家らが参加。沖縄には…