年の瀬を迎え、波上宮では「煤納」が行われました。 波上宮の社殿では、神職や巫女などが、笹竹を手にこの1年の埃などを祓い清めました。 神職・辻信彦さんは「きれいに掃き清めて、新しい気持ちで新年を迎えても…
2014年1月1日、県内の神社では多くの人々が初詣に訪れ、青空のもと、1年の幸せを祈りました。那覇市の波上宮では、家族連れやカップルなど多くの初詣客が訪れ、参拝に長い列を作っていました。 家族連れの父…
2013年1年間の無病息災を祈って、2012年のお札やお守りを焚き上げるドンド焼きが、15日那覇市の波上宮で行われました。 古いお札やお守りなどを「どんどん焼く」ことから、ドンド焼きと呼ばれるこの古神…
2月3日は節分。那覇市の波上宮には多くの人が集まり、無病息災を願って豆まきが行われました。 節分祭は立春を1年の始まりとした時代に、厄を払って、福を招き入れるという新年の準備となった神事です。 3日朝…
お守りやお正月のしめ縄などをお祓いして燃やす「古神札焚上祭」が、2012年1月15日、那覇市で行われ、2011年1年間の感謝と、2012年の無病息災を祈りました。 那覇市の波上宮で行われた古神札焚上祭…
2011年1年の厄を払って新しい年を迎えようと波上宮ではすす払いが行われました。本殿のすす払いでは日頃、手の届かない天井や高い場所などの埃を神職や巫女が長い笹竹や大叩きを手に、払っていました。 そして…
3日は旧正月でもあり節分でもあります。どちらも季節を分けるといういう意味では新暦・旧暦が重なる珍しい年になりました。 那覇市の波上宮では毎年恒例、厄払いの豆まきが行われました。節分祭は2011年の無事…
2月3日は節分です。那覇市の波上宮では、毎年恒例の豆まきが行われました。節分祭はことし一年の無事を祈願しようと、波上宮が毎年行っている行事です。 本殿では参拝者が集まってお祓いをうけたほか、ナンミン獅…
2010年1年の厄を払って新しい年を迎えようと、25日に波上宮ですす払いとしめ縄掛けが行われました。 すす払いではこの1年の厄を払おうと、神職や巫女がおよそ3メートルの笹竹や大叩きを手に、普段手の届か…
きょう11月15日は子どもの健やかな成長を願う七五三です。県内の神社でもお参りにおめかし子どもたちの姿が見られました。 那覇市の波上宮では午前中から晴れ着に身を包んだ多くの親子連れが訪れていました。3…