今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「糸満市」です。 人口およそ5万8000人。沖縄本島南端にある「糸満市」。現在も漁が盛んな糸満の名前の由来は、やはり魚に…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「南城市」です。 「南城市」の人口はおよそ4万1000人。2006年に玉城、知念、佐敷、大里の4町村の合併によって誕生し…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「豊見城市」です。 人口およそ5万8000人。那覇市のベッドタウン「豊見城市」。「豊見城」はかつてこの地を治めた汪応祖が…
今月は、地デジカが県内各地を回って市町村の地名の由来をお伝えしています。きょうは「名護市」です。 人口およそ6万人。北部唯一の市、「名護市」。その地名の由来は、名護市西南部に広がる名護湾が、波が静かで…
今月はエンディングの時間に地デジカが県内各地を回って、市町村の地名の由来をお伝えします。まずは、県名でもある「沖縄」からスタートです。 「沖縄」の文字が初めて使われたのは、17世紀頃と考えられています…