60歳以上の人を対象に健康料理教室が7日に那覇市で開かれました。メタボ対策のヘルシーメニューです。金城老人憩いの家が主催したヘルシー料理教室。参加者がカロリー計算や調理方法など、熱心に講師の説明を聞き…
2007年も残りわずか。振り返ってみるとあんなこと、こんなこと、沖縄は色々なことがありました。「でもそんなの関係ねえー」(30人31脚大会から)でも今年は「そんなの関係ねえー」では決して済まされないこ…
都道府県別の平均寿命が17日公表され、沖縄は女性が1位を維持、男性は25位となりました。厚生労働省が17日に公表した2005年度の都道府県別の平均寿命で、沖縄県は女性が86.88歳、男性は78.64歳…
メタボリックシンドロームの解消につなげたいと20日、宮古島市で市民公開講座が開かれました。講座は宮古の人達にメタボリックシンドロームが健康に及ぼす影響を知って欲しいと宮古地区医師会や薬剤師会が企画した…
メタボリックシンドロームや肥満の怖さなどを「笑い」を通して伝えるユニークな健康教室がひらかれました。これは演芸集団FECが県総合保健協会の監修で企画し、肥満率ワースト1位という沖縄の現状や、メタボリッ…
医師「沖縄というのは私達(医師は)昔は長寿の島と考えていましたが、どうも時代が変わってしまったようだと」今や肥満度は全国1の沖縄。メタボリックシンドロームの急増に、去年県内の医師らが集まって「沖縄メタ…
最近はメタボリックシンドロームと言う言葉も盛んに使われ、休日などにウォーキングをされる方も増えてきていますね。そんな方々にとってはちょっと便利なものが5日、那覇市に贈呈されました。那覇市ウォーキング協…
生活習慣病を予防し、2010年までに長寿県を取り戻そうと県が進める健康おきなわ2010の来年度に向けた対策会議が那覇市で開かれました。2006年にまとめられた中間報告では、生活習慣病に繋がる肥満の割合…
県民の大きな課題となっているメタボリックシンドロームの増加を食い止めようと「沖縄メタボリックワーキング」の初めての講演会が開かれました。「沖縄メタボリックワーキング」は内臓についた脂肪が健康を脅かすメ…
県内各地では健康教室や食のあり方を考える料理教室が開かれていますが、南城市ではちょっと変わった健康教室が開かれました。比嘉記者です。比嘉記者「健康管理で大事なことは自分の状態を良く知ること。おなか周り…
長寿県沖縄の存在を脅かしているメタボリックシンドロームの増加を食い止め予防しようと、県内の医師らが「沖縄メタボリックワーキング」を発足しました。「沖縄メタボリックワーキング」はメタボリックシンドローム…
“畑の肉”と呼ばれる日本の伝統食・大豆。その栄養パワーがいまあらためて見直されていることをご存知ですか?がんや肥満の予防、さまざな効果が期待できるという大豆。きょうはその栄養価やあらたな大豆食品をご紹…