テレビ・ラジオの受信や携帯電話の通話を妨害する「不法電波」を防ごうと街頭キャンペーンが展開されました。沖縄総合通信事務所では毎年2月を不法無線防止月間と定めています。期間中は店や会社の営業に無免許で電…
優秀なドライバーに「観光タクシー乗務員」のお墨付きを与えタクシーの利用を進めようという取組みが全国に先駆けて県内でスタートしました。「観光タクシー乗務員」の制度はタクシー乗務員の質を向上させ、観光業の…
宮古地域全域をカバーし、企業同士の通話や災害時の一斉連絡を可能にする「地域振興無線局」が、県内では初めて宮古島に開設されました。無線局開設にあたり、沖縄総合通信事務所では免許交付式があり「宮古島地域産…
今年の県内経済は、けん引役の観光業の好調が続き、県内景気は全体的に回復傾向で推移してきました。10月までの観光入域客は470万人と、今年の目標であった565万人にとどくのは難しいものの、航空路線の拡大…
2006年も残すところ、あと2週間となりました。QABではこの一年、本当に様々なニュースをお伝えしましてきました。ステーションQではきょうから1週間、「沖縄この一年」と題して、そんな2006年を振り返…
11月末、県内でタクシーの乗務員が勤務中に飲酒運転で逮捕された事態を受けて、タクシー事業者による飲酒運転撲滅の総決起大会が開かれました。これは、11月にビールを飲みながら運転していた個人タクシーの乗務…
個人タクシーの運転手が酒気帯び運転で現行犯逮捕されたことを受けて、那覇警察署で緊急の対策会議が開かれ、再発防止策を話し合いました。対策会議は豊見城市の個人タクシーの運転手が、12月に2回も酒気帯び運転…
本島のタクシー料金が12年ぶりに見直されることになりそうです。県内タクシー事業者は燃料価格の高騰等を理由に、運賃改定の申請をはじめました。沖縄総合事務局によりますと、先月からこれまでに県内39のタクシ…
アメリカ軍が嘉手納基地への配備を予定している迎撃ミサイル、パトリオットの装備品がきょう未明、嘉手納基地に搬入されました。謝花記者「今、午前0時33分です。迎撃ミサイル、パトリオットの装備品を載せた大型…
買い物をした際の支払いに携帯電話やカードなど、電子マネーを使える店が県内でも増えていますが、きょうからタクシーでもそのサービスが始まりました。電子マネー「エディー」を使った支払いのシステムはタクシー業…
あすの予定です。夏場の交通事故防止を目指す県ハイヤー・タクシー協会の交通事故防止事業者大会が開かれます。梅雨明けから2週間あまり、植物の緑が目にまぶしい季節となりましたが、緑色の生き物達も元気です。リ…
次はきのう沖縄市で起きたタクシー強盗の続報ですがまだ容疑者は見つかっていません。きのう未明、タクシー運転手から現金を奪って逃走している男2人は依然、見つかっておらず、県警が行方を追っています。きのう午…