宮城葉子さん「小さい子ども達にわらべ歌をたくさん伝えていって沖縄の心、魂を伝えたい。」 宮城葉子さん。毎週土曜日、うるま市でてぃだぬふぁーわらべ歌会を開いています。まだ、言葉を話し始めたばかりの1歳児…
9月18日は「しまくとぅばの日」。沖縄に古くから伝わる言葉の重要性を再認識してもらおうと、しまくとぅば県民大会が開かれました。 県の調査によると、しまくとぅばに親しみを感じる県民が8割に上る一方、しま…
しまくとぅばを次世代へ継承し、豊かな伝統文化を再認識するしまくとぅば語やびら県大会が9月14日に読谷村で開かれました。 大会には本島や宮古、八重山からも参加。県文化協会の宮里友三会長が「しまくとぅばは…
県文化協会宮里友三会長は「しまくとぅばは祖先が残してくれたとても大切な沖縄の文化だと思います」と話します。 「しまくぅば」を次世代へ継承し沖縄の豊かな伝統文化を再認識しようと「しまくとぅば大会」を開催…
県外の大学生が、沖縄の言葉を学ぶ勉強会が3日、那覇市で開かれました。勉強会に参加したのは、大阪の帝塚山学院大学、リベラルアーツ学部の学生たちです。 学生たちは、標準語の「アイウエオ」より少ない「アイウ…
しまくとぅばを多くの県民に広めていこうと専門家らによる連絡協議会が発足することとなりました。 連絡協議会は、大学やNPOなど様々な団体や個人でしまくとぅばの継承に取り組む人たちが連携して活動することを…
「しまくとぅば」の普及に県が動き出しました。26日県は県内の企業を訪問しさまざまな場面で普及に務めて欲しいと要請しました。 県内の航空会社に要請に訪れたのは県文化観光スポーツ部の一行で、継承の危機がせ…
名護市源河。築100年になる風情あふれる家で一人で暮らす喜屋武達子さん(81)。とにかくおしゃれとおしゃべりが大好きなおばあちゃんです。 喜屋武達子さん「好きなの子どもの頃から。おばさんたちのクリーム…
学校に関するユニークな話題や課題などを取材しお伝えしている学校ウォーカーです。きょうは、小学生たちがしまくとぅばについて学ぶ取り組みです。9月18日は、「くとぅば」の語呂合わせでしまくとぅばの日。各地…
地域の言葉で伝えられてきたわらべ唄、そのわらべ唄でしまくとぅばを学ぼうと26日、糸満市でワークショップが開かれました。 これは来月18日のしまくとぅばの日を前に子供たちにしまくとぅばに関心をもってもら…
憲法記念日の3日軍隊を持たない、交戦権の放棄などをうたう憲法九条を女優の北島角子さんが沖縄方言で朗読するイベントがありました。 「(日本国民は)すべての人々が心安らかに暮らせる平和な世を作ろうと願って…