うるま市みどり町では、24日、午前2時ごろ、タクシー運転手が襲われ、現金が奪われました。犯人は外国人の少年2人とみられています。襲われた運転手は「ナイフで、(車から)出なさいという指示をされた感じ。ナ…
明治時代、沖縄の人たちが見世物として展示されたいわゆる人類館事件を題材にした朗読劇が24日から沖縄市で公演されます。今回、1人で3人の役に挑むのは県出身の俳優津嘉山正種さんです。人類館事件は、1903…
24日は土用丑の日です。那覇市内のうなぎ店では朝から仕込みに追われています。那覇市おもろまちにあるこのうなぎ店では24日の土用丑の日のために普段の5倍にあたる1000食分、150キロのうなぎを用意。調…
24日未明、うるま市で外国人風の2人組が客待ちをしていたタクシーを襲い、売上金を奪う強盗事件がありました。24日、午前2時ごろ、うるま市みどり町の県道8号で、55歳のタクシー運転手の男性が車道脇に車を…
九州の高校生たちがそろばんや暗算の技を競い合う珠算競技大会が23日、那覇市で開かれました。開会式では開催地となった沖縄を代表して宮古総合実業高校の比嘉真也さんが選手宣誓を行いました。この大会は商業高等…
7月27日にアメリカを訪れる宜野湾市の伊波洋一市長が23日に県庁を訪ね、普天間基地の騒音被害の苦情が年々増加しているとして、一日も早い返還に向けた取り組みをあらためて要請しました。上原昭知事公室長を訪…
沖縄こどもの国に新しい仲間がやってきました。23日にやってきたのは、埼玉県にある絶滅危惧種保護センターで飼育されていたアルダブラゾウガメの赤ちゃんです。アルダブラゾウガメはインド洋に浮かぶセーシェル諸…
最近はスーパーでのマイバックが定着してきましたが、車で1キロの距離を往復する際の二酸化炭素は、レジ袋何枚分になるかご存じでしょうか?実は、わずか1キロの往復で10枚分に相当すると言われています。例えば…
悪化する一方の海の環境を何とかしようと、わずか5年前に始まったサンゴの移植。いまその大切さが若い世代を中心に急速に広がりつつあります。Jポップのトップースターも「サンゴの移植」の曲を発表しました。「手…
オープンから5年9カ月、本部町の沖縄美ら海水族館の入館者が23日、1500万人を突破しました。沖縄美ら海水族館は、2002年11月にオープン。厚さ80センチという世界一のアクリルガラスで悠々と泳ぐジン…
ヤンバルクイナの交通事故が多発する中、国頭村で車道に現れるクイナの数々の貴重な映像が23日に公開されました。映像は、4月から6月の3カ月間、沖縄建設弘済会がクイナの調査で撮影したものです。この時期、エ…
7月23日夕方、那覇市泉崎の住宅密集地で、19歳の少年が硫化水素ガス自殺を図ろうとしたため異臭が発生し、付近の住民が一時避難する騒ぎとなりました。県警や消防などに入った連絡によりますと、23日午後4時…