那覇市の泊魚市場で1日から、競りへの部外者立ち入り制限が厳格化され、部外者とされた業者らに動揺が広がっています。立ち入り制限の対象となったのは、仲買人が買いつけた魚を飲食店などに出荷する「中間小売業者…
2008年12月、金武町伊芸区で車のナンバープレートに銃弾がめり込んでいるのが見つかった問題で、1日、アメリカ軍は「訓練とは関係ない」との調査報告書を発表しました。 アメリカ軍の調査報告書によりますと…
沖縄防衛局は1日午後名護市辺野古の基地建設予定地で行った環境調査の結果をまとめた準備書を県に提出しました。準備書の内容は、仲井真知事が求めている沖合移動については否定的な見解です。 1日午後県を訪れた…
小さな子どもを連れての外出で沢山買い物をすると荷物を運ぶのにもひと苦労。そんな場面で活躍するタクシーが出来ました。この「子育てタクシー」は核家族化が進み共働き世帯が増えている中荷物の乗せ下ろしや保育園…
きょうから4月。各企業では1日に入社式が行われ、日本トランスオーシャン航空には22人の新入社員が入社しました。JTAの入社式は、航空機の整備工場で行われました。新入社員22人、一人一人に大森徹社長が辞…
ハンドボールの日本リーグに2008年に初参戦した琉球コラソンが、3月31日夜、昨シーズンの報告を行いました。琉球コラソンは昨シーズン、リーグ10チーム中8位という結果ながら、ポイントゲッターの村山裕次…
「シンチャオコー(こんにちは)」先週木曜日、空港でベトナムからのお客さんを迎えるメッセージシンガーの会沢芽美さん。この日、沖縄を訪れたのは、ベトナム戦争で巻かれた枯葉剤により結合性双生児として生まれた…
県立病院の独立行政法人化について、2008年度内に基本構想を決定する方針を示していた仲井真知事は、県民の理解を得た上で決めたいとして、決定を見送りました。ただ、独立法人化の方針に変わりはないようです。…
久米島でホタルを守る活動をしている子どもたちがこのほど環境大臣賞を受賞し、31日に県庁で受賞を報告しました。受賞を報告したのは、久米島ホタルの会・久米島ホタレンジャーの幼稚園児から小学校6年生までのこ…
沖縄の子どもたちが世界各地の自然に触れ、環境問題を学ぶツアーが始まり、4人の参加者が31日にインドネシアのバリ島へ出発しました。「沖縄こども環境調査隊」という企画は、沖縄の子どもたちが世界各地の環境問…
自閉症というハンディキャップを乗り越え、切り絵で活躍する男性の作品展が31日から那覇市で始まりました。 上田豊治さんは山口県に住む39歳。幼いころ自閉症と診断されますが、養護学校の授業で切り絵と出会っ…
県内でのリゾートウェディングに可愛らしいサポート役の登場です。31日に那覇市の沖宮で安全祈願のお清めを受けたのはハートのマークが車体に大きくデザインされた「あやかり号」です。 式に出席する家族や親戚、…