東日本大震災で被災した、東北の女性たちが30日、沖縄市で開かれた交流会で震災の体験を語りました。 交流会は、東北で似顔絵ボランティアを続けている県出身のイラストレーター森琢磨さんが被災者の声を聞いて欲…
災害時に地域で連携することができるよう、ゲームを使った防災模擬体験会が29日、那覇市で開かれました。 那覇市の繁多川公民館で行なわれた防災模擬体験では、始めに那覇市消防局の喜名正司令補が、「いざという…
26日から県内各地は寒気の影響で冷え込んでいて、27日はさらに気温が下がりました。沖縄地方は27日も寒気の影響で気温が下がり、今シーズン一番の冷え込みとなりました。 各地の最低気温は、午前11時現在国…
9月の台風で甚大な被害を受けた与那国町の復興に役立ててもらおうと、25日、企業から県共同募金会に義援金が贈られました。 義援金を贈ったのは三井住友海上火災保険などを5つの保険会社でつくる、МS…
沖縄地方は大陸からの高気圧が張り出したことによる寒気の影響と北よりの風のため、県内各地で気温が下がり、今シーズン1番の冷え込みとなりました。 各地の最低気温は午後6時現在で国頭村奥で14.5度、南城市…
26日は寒気が流れ込んだ影響で、県内各地で今シーズン1番の冷え込みとなりました。 沖縄地方は大陸からの高気圧が張り出したことによる寒気の影響と、北よりの風のため県内各地で気温が下がり、今シーズン1番の…
西普天間地区の跡地利用に向けた協議会が25日、宜野湾市で開かれ、12月中旬にも建物の解体工事を始めることなどが報告されました。 10回目となる25日の協議会では、西普天間地区にある住宅などの解体工事を…
2015年9月末に、与那国島で猛威を振るった台風21号の被災者を支援しようと、企業から義援金50万円が送られました。 9月末に与那国島を襲った台風21号は、最大瞬間風速81.1メートルの暴風を記録し、…
自然に親しみながら、鳥の生態を学んでもらおうと、野鳥の観察会が那覇市で開かれました。 これは、独特の生態系を育む湿地の様子や、沖縄に飛来する野鳥について関心を持ってほしいと、水鳥湿地センターなどが企画…
あと2カ月ほどでさくらまつりのシーズンとなりますが、台風などでよわった桜を取り戻そうというプロジェクトがはじまりました。そのプロジェクトを担うのは、南部農林高校の生徒たちです。 これは「桜の復興プロジ…