毎年恒例の「那覇まつり」の名称が「那覇大綱挽まつり」にリニューアルされることになりました。 これは10日に開かれた那覇まつり実行委員会で決定されたものです。「那覇まつり」の名称は定着していますが、委員…
消費量が下がっている牛乳をPRしようと、県内の酪農家が10日に県庁を訪れ「父の日」との語呂合わせで「父の日に乳を贈ろう」と呼びかけています。 牛乳で「乾杯!」 これは、県内で年々消費量が下がっている牛…
6月9日は語呂合わせでロックの日。住宅での鍵や窓ガラスの防犯対策を呼びかけるイベントが北谷町で開かれました。 イベントでは、沖縄警察署の安村清正署長が「ロックの日をきっかけに、家庭で防犯対策について考…
沖縄市のこどもの国ではオオアリクイの赤ちゃんが誕生しました。お母さんの背中にしがみついているのは、生後12日目のオオアリクイの赤ちゃん。性別はメスで、体長はおよそ57センチとまだ小さいながら、模様はそ…
今週は歯の衛生週間です。9日に県庁で、県や県歯科医師会が歯の健康づくりを広く呼びかけました。 県庁で開かれた歯の衛生週間セレモニーでは、第28回「母と子のよい歯のコンクール」で歯の状態が良いと診断され…
沖縄気象台は9日、沖縄地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。観測史上もっとも早い梅雨明けです。 沖縄気象台によりますと、太平洋高気圧の強い張り出しが、梅雨前線を押し上げていて今後もこの傾向は続く…
県内最大の米どころ石垣島では、早くも一期米の稲刈りが始まりました。8日、石垣市平田原の水田では、2011年最初の稲刈りが始まり、黄金色に実ったコシヒカリが機械で次々に刈り取られていきました。 生産農家…
新たな沖縄振興のあり方について国に提出する報告書を審議する沖縄振興審議会の総合部会専門委員会が開かれ、最終報告に向けた議論を交わしました。 専門委員会には学識経験者や経営者、医療関係者など22人が参加…
東日本大震災の影響で風評被害を受けている観光施設を支援しようと、東北3県応援ツアーの一行が8日朝、那覇空港を出発しました。 このツアーは、岩手県・宮城県・福島県の観光施設に旅行者として訪問し、風評被害…
JC・日本青年会議所の東海地区ブロックが行っている船上研修のクルーズ船が8日午前、那覇港に寄港しました。この研修は愛知県や静岡県など東海4県のJCメンバーが参加するもので38回目、沖縄への寄港は初めて…
7日美しい沖縄県を目指し、官民が一体となって環境美化の促進について話し合う会議が開かれました。 会議には、行政のほか、民間団体や事業者が参加。2010年、県民や市町村などが行った、空き缶やタバコの吸い…
60億キロの旅を経て還ってきた探査機。気の遠くなるような宇宙の話しもはやぶさの模型がこどもたちに宇宙を身近に感じさせてくれているようです。 宜野湾市では宇宙工学など宇宙技術の専門家が集まって研究の成果…