日付の語呂にちなんで8月1日のきのうはパインの日。そしてきょう8月2日はハブの日なんだそうです。ハブの生態などを紹介する企業が2日をハブの日として活用されたハブたちの供養祭を行いました。 南城市のおき…
障害の有無に関わらず、全ての人が生きやすい社会づくりについて話し合う学習会が8月1日、宜野湾市で開かれました。この学習会は、県内のNPO沖縄県自立生活センターイルカが主催したものです。 学習会では、こ…
沖縄戦で亡くなった人の遺骨を収集するボランティアや団体と行政との情報を一元化する遺骨収集情報センターが8月1日、糸満市にオープンしました。 戦後すぐに始まった遺骨収集作業で、県内では18万人あまりが収…
珍しい蘭の花が海洋博公園・熱帯ドリームセンターに展示され話題を呼んでいます。その名もタイガー・オーキッド、「世界最大」の蘭です。 黄色の花びらに褐色の斑点という虎模様が特徴のタイガーオーキッド。ミャン…
那覇市久茂地のオフィス街で恒例の夏まつりが30日開催され、多くの買い物客らでにぎわっています。「くもじ夏まつり」は、デパートリウボウなどが主催するものです。 会場には、沖縄では珍しいやぐらが登場。かき…
鳥取県で流通していた腐葉土から高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、県内でも同一の商品が800袋以上販売されたことがわかりました。 県では使用を控えるよう呼びかけています。県によると、問題の商品は…
子どもたちと一緒に楽しく学びながら環境問題を考えるQAB「夏休みこども自由研究」が30日から始まり、会場は朝から多くの親子連れで賑わいました。 4回目の開催となる「夏休み子ども自由研究」。会場には、環…
地デジに関するあれこれを紹介する「駆け込み地デジ情報」デジタル放送になって使わなくなったアナログテレビですが、不法投棄はいけません。 24日に終了したアナログ放送、もう使う事のなくなったアナログテレビ…
終戦直前から現代までの那覇市を撮影した航空写真の展示会が那覇市歴史博物館で開かれています。会場には、1944年ころから現在までに撮られた航空写真およそ70点が展示されています。 今から33年前、車が右…
ショッピングセンターで無差別殺傷事件が発生したとの想定で、28日に名護市で訓練が行われました。 この訓練は刃物を持った男が店内に侵入し、買い物客に次々と切りつけていくという想定で行われ、店員たちが買い…
地デジに関するあれこれを紹介する「駆け込み地デジ情報!」デジサポ沖縄へ届く問い合わせの中に、テレビが全く映らない、または一部のチャンネルが映らないというものがあります。 デジサポ沖縄の辻野次長は「デジ…
全国におよそ741万人の会員をもつCO・OP共済のコールセンターの開所式がありました。 コープ共済には千葉県の本社と北海道にコールセンターがありますがリスクの分散などを目指して那覇市のトランスコスモス…