辺野古の基地建設に向けた環境アセスの最後の手続きである評価書を12月にも政府が県に提出するという意向をうけて、アセスの専門家ら有識者は「評価書は受け取ってはならない」と政府の手法を批判しました。 22…
大震災からの復興を目指す岩手県を応援する物産展が、23日から那覇市などのショッピングセンターで始まりました。 岩手県の伝統的な踊り「さんさ踊り」で幕を開けた物産展。会場には強い甘みが特徴のりんごや、豊…
県内の中学高校の教師たちが23日、バイクに乗って飲酒運転追放をPRしています。 朝早くから駐車場に集まるオートバイの集団。集まっている全員は県内の中学と高校の教師です。 これは11月6日、宜野湾市で中…
地域住民の声を警察行政に反映させるためにつくられた警察署協議会。その代表者会議が22日に行われ、暴力団排除運動などの意見交換をしました。 警察署協議会は、県内14の警察署で地域の声を業務に生かそうと、…
例外なき関税の撤廃を掲げるTPP交渉参加に反対する集会が22日、県立武道館で開かれ、さとうきび生産者などおよそ1000人が参加しました。 参加者は「TPPに参加してしまうともっと大変なことが発生する。…
2011年も残すところ1ヶ月あまり、那覇市のデパートでは22日からお歳暮商戦がスタートしました。 沖縄三越ではクリスマスやお歳暮商戦の幕開けとして従業員総出の朝礼を行ない、杉山社長は「年末の忙しい時期…
手足の不自由な人たちが描いた絵画や書道、貝殻工作などの作品が22日から県庁で展示されています。 この作品展は、体の不自由な人たちが取り組んだ作品を通して偏見や差別のない社会を目指そうと開かれているもの…
暴力団のいない安全、安心な沖縄を目指そうと、「暴力団追放沖縄県民大会」が、11月21日、那覇市で開かれ、多くの市民が参加しました。 2011年で20回目を迎える「暴力団追放沖縄県民会議」には、警察や那…
11月25日から全国一斉犯罪被害者週間がスタートします。県内でも、被害者への理解を求める活動が行われます。 犯罪被害者週間は、被害者が受ける直接的な被害の苦しみや、その後の精神的、経済的な苦しみに社会…
建設作業現場に暴力団関係者が派遣されていたことを受けて、県の建設業協会が11月21日、業界から暴力団を排除する宣言をしました。 今回の排除宣言は10月、那覇市役所の解体工事の際に、暴力団関係者が派遣さ…
青少年の国際交流を通してアジアの国々の絆を深めようと、ベトナムの高校生が11月20日うるま市を訪れました。 11月19日からうるま市を訪れているのは、ベトナムのハノイに住む高校生20人です。11月20…
沖縄に避難している震災被災者を応援しようと20日、宜野湾市で東北名物「芋煮会」が開かれました。 この「芋煮会」は沖縄に移住している東北出身者が、震災被災者に呼びかけて開いたもので、被災者を含めた参加者…