今もなお2100トンが残ると言われる沖縄戦当時の不発弾の調査や発掘、処理などの計画を検討する協議会が開かれました。 協議会には国や県のほか県警や自衛隊などが参加し、2012年度の不発弾処理件数が748…
辺野古への基地建設に向けた手続きが進められ、仲井真知事に埋め立てを承認するかどうか決断が迫られる中、知事に反対の意思を貫いてもらおうという取り組みが始まっています。 ジュゴンのイラストや、筆書きのメッ…
刑務所や少年院を出た人たちの就職を支援するNPOの定期総会が那覇市で開かれ、より多くの受け入れ企業などを開拓していくことなどが確認されました。 沖縄県就労支援事業者機構は、刑務所や少年院を出た人たちの…
6月16日は「父の日」です。那覇市のデパートではかりゆしウェアが人気で、プレゼントを買い求める客で賑わいを見せています。 「父の日」のギフトコーナーには、涼しさを感じるオシャレなシャツや小物などが飾ら…
14日正午前、モノレール下り線で故障が発生し上下線でおよそ50分間運行停止となり利用客で駅が混雑するなどの影響が出ました。 14日午前11時45分ごろ、沖縄都市モノレール下り線の小禄駅付近で車両に故障…
県内で、大きな災害が発生したときに備え、各地の社会福祉協議会が協力して支援活動ができるよう協定が結ばれました。 県社会福祉協議会代表の新垣雄久会長は「協定をより実効性のあるものにするためにも各地域と共…
辺野古沿岸部の埋立申請に仲井真知事が不許可を出すようみんなで意見書を送ろうと8つの市民団体が呼びかけを始めました。 意見書キャンペーンを始めた8つの市民団体は12日県庁で会見を開き、ヘリ基地反対協の安…
6月10日は「労働の日」。働く人たちの賃金や解雇問題などのトラブルといった労働や生活に関する悩みに専門家が答える電話相談会が開かれました。 10日午後から全国一斉に開設された「全国労働ホットライン」。…
7月は県産品奨励月間です。県産品の良さを伝え消費拡大を訴えるPRポスターと標語が発表されました。 標語の部門では、600点余りの応募作品の中から平安名誠さんが作った「しまんちゅの心つなげる県産品」が最…
東日本大震災の被災地でボランティア活動などを続けている県内企業らが、支援金贈呈のため岩手県を訪れます。 県内の建設会社、大成ホームや関連企業は東日本大震災のがれきの撤去作業や、支援金の贈呈のため毎年、…
本格的なレジャーシーズンを前に、海難事故の発生状況や事故の対策を学ぶ連絡会議が7日に那覇市で開かれました。 この連絡会議は那覇海上保安部が開いたもので、7日の会議には海上保安部の職員や県内各地の海上安…
非正規労働者が抱える悩みや職場でのパワハラなど労働に関する相談を弁護士が受け付けるホットラインが6月10日に開設されます。「労働の日」ホットラインは、2013年初めて日本弁護士連合会が全国一斉に開設し…