管制官のケアレスミスを防ぎ、より効率的に航空機を誘導する新しいシステムが那覇空港に導入され、4日運用を開始しました。 那覇航空交通管制部が今回導入したシステムは、コンピューターが航空機の離着陸の順番を…
サンゴの再生事業などに役立ててと、企業が商品の売り上げの一部を寄付しました。 オリオンビールとアサヒビールでは、2009年から一定期間、缶ビールと瓶ビール一本につき1円をサンゴの保全活動などに寄付する…
普天間基地の移設問題で平野官房長官は4日、「政府がキャンプシュワブ陸上案で調整」という一部報道を否定しました。 これは普天間基地の移設先について、一部報道で「政府がキャンプシュワブ陸上案で調整」と報じ…
5日に開幕する女子ゴルフツアーのダイキンオーキッドレディスを前に、4日、大会主催者が沖縄のスポーツや文化などの振興に尽力する団体や個人に寄付金を贈りました。 このオーキッドバウンティは、沖縄のスポーツ…
Qリポートです。自らの命を絶つひとはいま、年間3万人を超えます。政府はことしから自殺者の増える3月を、対策強化月間とさだめキャンペーンを開始しました。しかしここ沖縄も、実は深刻な状況なのです。 去年、…
卒業生の平均年齢は68歳。県かりゆし長寿大学校の卒業式が3日に行われ、178人が学び舎を後にしました。ユニークな授業も人気のかりゆし長寿大学校。 3日の卒業式では、卒業生を代表して伊平屋村の前里澄子さ…
こうしたケースは避けたいものです。 海外の武装工作員が国内に侵入したことを想定して陸上自衛隊と県警は2日に共同実動訓練を実施しました。この訓練は、武装工作員が国内に侵入し、警察だけで対処できない場合は…
青森の自慢の味、伝統の味を一堂に集めた物産展が2日から那覇市のデパートで始まっています。 今回で12回目となる青森物産展には39の業者が出店。収穫したばかりのリンゴを雪の天然冷蔵庫に埋めて甘さを凝縮し…
普天間基地の跡地利用計画について話し合う県民フォーラムが1日に宜野湾市で開かれました。このフォーラムは県と宜野湾市が普天間基地の跡地利用計画の策定に向け毎年開いているもので、今回で6回目です。 フォー…
2月27日と28日の週末に県内を襲った地震と津波は、世界遺産にまで大きな爪跡を残しました。そして地震による市民の被害届けが特に多かったのは、沖縄特有の住宅の水タンクです。 27日の早朝、沖縄本島で発生…
2月28日に行われた石垣市長選挙は、新人で元市議会議員の中山義隆さんが現職の大浜長照市長を破り、初当選を果たしました。 石垣市長選挙は開票の結果、中山さんが1万6421票を獲得。現職の大浜市長におよそ…
巣立ちの春。県内のほとんどの高校では1日、卒業式が行われました。このうち那覇商業高校では、在校生や父母が見守る中、友利成寿校長から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。 友利校長は「急激に変化する…