先週木曜日、久米島空港に大きな荷物を抱えた福島からの小中学生48人が降り立ちました。その表情は夏休みの子どもそのもの。わくわくとドキドキでいっぱいでした。 東日本大震災から1年4ヵ月経った今、福島の子…
きのうからお伝えしているオスプレイの環境レビューを読み解くシリーズ。きょうは、本島中部にある中部訓練場について。 金武町と宜野座村、そして恩納村の3つの町村にまたがるこのエリアには、普天間基地に所属す…
昭和53年7月30日から左側通行になることを知らせる道路標識です。 沖縄はアメリカ統治下のもとで交通方法は右側通行でした。しかし日本に復帰、一国一交通方法という国際ルールから、この日を境に今の交通方法…
アメリカ軍が公表したオスプレイの日本での運用に関する「環境レビュー」。この中にはオスプレイが利用する着陸帯が列挙されています。「ダック」や「フラミンゴ」と名付けられたこれらの着陸隊は69。CH46と比…
九州に甚大な被害をもたらした九州豪雨、ANN各局も取材応援に入り、河合キャスターが熊本・阿蘇の取材を担当しました。 河合キャスター「私が取材した熊本・阿蘇は23人の死者を出した特に被害が大きかった地域…
突然ですがこちらある野菜の花ですが、なんだかわかりますか?正解は、太陽に向かって真っすぐに伸びる野菜。ねばねばしゃきしゃきがたまらないオクラです。 「ピーマンみたいにぶら下がってなるのかと違うんですね…
7月23日、強い抗議の中アメリカ軍の新型輸送機オスプレイが搬入された岩国基地。山口県知事も岩国市長も反対の姿勢ですがそれがいつまで沖縄と歩調を合わせていられるのか疑問視する声もあがっています。島袋記者…
先月、浦添市にオープンした「Cafe花華」。木目をいかし、落ち着きのあるしゃれた店内。店のお勧めは、オーガニックコーヒーです。 上野照雄さん「失礼します。お待たせいたしました。オーガニックコーヒーにな…
沖縄戦の時、波照間島の人たちがマラリアの有病地帯である西表島に強制疎開させられ、島の30%もの人々が亡くなった「戦争マラリア」。強制疎開を迫った人物について証言を追いました。 日本最南端の島、波照間島…
おととし4月、アフガニスタンで着陸しようとしたアメリカ空軍のオスプレイが墜落し、4人が死亡する事故が起きました。この事故の調査責任者を務めた、ドン・ハーベル元准将です。現在は退役し、民間航空会社で機長…
こちらに一枚の書類があります。これは今年2月、金武町の専門学校の寮などでアメリカ兵が起こした器物損壊事件で、アメリカ軍が被害者の学生たちに提示したとされる「示談書」です。被害者の学生たちは、近くの交番…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落して53年となる今年、この悲劇を語り継ごうと映画の制作が行われています。「ひまわり」というタイトルにまつわる悲しい思い出。そして子役たちの奮闘ぶりを取材し…