この春、うるま市で大規模な学校の統廃合がありました。伊計島、宮城島など4つの島の7つの小中学校が閉校となります。宮城島の宮城小学校では日曜日、地域の人々が集まって閉校式が行われました。 沢山の自然に囲…
今年9月に開学する沖縄大学院大学には国内外から400人近い職員が派遣されます。その開学に合わせて作られたインターナショナルスクールがあります。全国では初となる2つのコースを持つアミークス国際学園。開校…
クジラの里として多くの人から親しまれている座間味島。この島に、一頭のイルカが迷い込んだのは去年8月のことでした。ビーチに打ちあがった状態で発見されたのはシワハイルカ。自力では泳げないほど衰弱していて、…
ティダノワ祭当日の朝、UAの祈り。黙祷。日本中が悲しみに包まれた東日本大震災から1年。名護市ではある目的をもったイベントが行なわれました。 「ティダノワ祭」主催したのは、歌手のUAさんを始め、ほとんど…
復帰40年企画。きょうは沖縄の若者を大きな影響を与えた沖縄フォーク村についてです。3日、40周年の同窓会コンサートを開かれ、多くの人が集まりました。当時の若者に大きな影響を与えた「フォーク村」について…
3月5日、辺野古の環境アセスやり直しを求める裁判の中で、オスプレイの配備計画を日米合意の当初から知っていた、当時の防衛庁の実務担当者が証人として出廷しました。 様々な不備が指摘される今回のアセスの中で…
Qリポートです。今年国内海外の大型クルーズ船の那覇港への寄港は71回。過去最多の寄港数になっています。観光客1000万人を目標にかかげる沖縄県では今、空路だけでなく海路からの観光客誘致に取り組んでいま…
49年前の今日2月28日。このスタジオのすぐ近くの国道58号、当時の1号線で、上山中学1年生の国場秀夫君がアメリカ軍のトラックにひき殺されました。 青信号の、しかも横断歩道の上。何の落ち度もない中学生…
きのう提出された辺野古アセスに対する知事意見。ふたりの識者にこの内容をどうみるかを聞きました。その前にそのアセス評価書が去年末の未明、強引に県に提出され、審議会が開催されるまでを振り返ります。 沖縄防…
糸満市の平和祈念資料館では「沖縄戦」を学ぶだけでなく、来館者に平和の尊さや「幸せ」を実感して貰えるようなオリジナルグッズを企画、このほど試作品が販売されました。 グッズを手掛けた若手デザイナーたちの平…
Qリポートです。きょうは沖縄の学生達の就活事情についてです。 新規学卒者の去年12月末時点での内定率は27.9%。例年3割前後の低い数字で推移する沖縄の学生達の就職活動の課題とはなんなのでしょうか。 …
1972年の復帰から、県議会で日米地位協定の改定を求める内容の意見書や決議は48回行われ、アメリカ軍関係と幅を広げると、事件・事故に関するものだけでも193回に上ります。 今月21日、いまだに続く、基…