こちら、北部地域を中心に活動するNPO法人、MESHサポートが運航する医療ヘリです。 MESHサポートは新たに、沖縄県全域をカバーできる固定翼機を、一般から支援を募って購入することを目指しています。そ…
〜アバン〜シリーズ戦後70年企画「〜遠ざかる記憶近づく足音〜」です。 沖縄戦の最中でも、戦況を伝えていた新聞記者がいたことをご存じでしょうか。当時の新聞が何を伝えたていたのかを見つめる中で戦後70年を…
こんにちはスポーツです。まずは4年ぶりの沖縄開催となった九州大学野球から。全国大会まであと一歩!沖縄大学が決勝に挑みました。 31年振りの決勝進出を果たした沖縄大学。チームの中心はエース山城翼と新垣太…
沖縄戦から70年のことし。県内の学校で行われいる平和教育は、子どもたちにどのように伝わり、どう理解されているのか、実態を把握しようと県内の高校生を対象にアンケートが実施されました。 「沖縄戦について学…
1965年、沖縄の海兵隊3500人が上陸したダナン。枯れ葉剤散布の拠点ともされたことから、土壌汚染が深刻で、市内に5000人の被害者がいます。 私たちは被害者保護センターを訪ねました。市内3カ所のセン…
ベトナムのハワイと言われる観光地・ダナン。戦争中、枯れ葉剤散布の拠点とされていました。いまはアメリカ軍基地跡地の深刻なダイオキシン汚染が問題になっています。 ダナン枯れ葉剤被害者の会 ファン・タン・テ…
終戦40年を迎えたベトナム。およそ70年の植民地時代を経験しているとあって、街には西洋建築の建物が並び、この時期は赤と黄色の国旗が掲げられて祝賀ムードが漂っていました。 島袋記者「ここはホーチミン市に…
中山きく共同代表「私たち(沖縄戦)体験者にとっては、決して戦争悲惨さを忘れることはできない」「(翁長)知事の後押しを少しでもできればいいなと」 辺野古新基地建設反対の県民大会で共同代表の1人として立ち…
反対の青に包まれたセルラースタジアムの様子です。きのう辺野古の新基地建設に反対する県民大会の参加者は主催者発表で3万5000人が集まりました。戦後70年の節目に開かれた歴史的な大会をドキュメントで振り…
こちら真栄田悦子さんです。真栄田さんは戦後ずっと家計簿を付け続けてきました。43年前のきょう沖縄は大きく変わりました。復帰前から復帰後の生活がどう変わったのか家庭を映し出す家計簿から読み解きます。 真…
Qリポートではこれまでにも何度かお家のお手入れ方法をご紹介してきました。今回は梅雨入り前にチェックです。じめじめの季節には特に気をつけたいあの場所です。 いよいよやってくる梅雨のシーズン。ジメジメした…
比嘉豊光さん「ここにですねまだ破片が残っている」「これが(沖縄戦を生き抜いた)証明ということですよね」 シリーズ戦後70年「遠ざかる記憶、近づく足音」です。報道写真家として知られる比嘉豊光さん、これま…