戦争の愚かさや平和の尊さを絵本や紙芝居で伝えようという朗読会が4日に那覇市で開かれました。 朗読会では中部商業の生徒7人が、53年前に宮森小学校にアメリカ軍機が墜落した事故をテーマにした絵本「6月の空…
沖縄に配備されたアメリカ軍の新型輸送機オスプレイは5日午前、普天間基地を離陸し伊江島や金武町のブルービーチに着陸。東村高江の上空も飛行しました。 宜野湾市の嘉数高台から中継です。「およそ2時間の飛行を…
抗議の声を無視し、ついに本格運用です。宜野湾市の普天間基地に駐機していたオスプレイ9機のうち、2機がきょう飛行を開始しました。 儀間記者「時刻は午前9時を回りました。普天間基地に駐機されていたオスプレ…
普天間基地に配備されたオスプレイはこれまでのところ9機です。残る3機は、まだ一時駐機先の岩国基地にとどまっています。 飛んでこない理由は整備不足。きょうようやく、このうちの1機が試験飛行を開始しました…
オスプレイが飛行訓練を開始した宜野湾市、そして2機のオスプレイがタッチアンドゴーを繰り返した伊江島から中継です。 …
宜野湾市の普天間基地に駐機していたオスプレイ9機のうち1機が10月4日、飛行を開始しました。 「時刻は午前9時を回りました。普天間基地に駐機されていたオスプレイがバタバタと低い音を立てながら今飛び立ち…
オスプレイが強行配備されるなか、10月3日、宜野湾市民会館で普天間基地の移設、返還を求める市民集会が開かれました。集会には宜野湾市民ら200人余りが参加しました。 参加者らはオスプレイを強行配備した日…
おととい、普天間基地にオスプレイが強行配備されたことを受け、名護市では市民大会が開かれています。現場から中継です。 島袋記者:「名護市役所前の広場です。市民大会は先ほど午後6時から始まり冒頭の挨拶で稲…
佐喜真宜野湾市長は、3日午後アメリカ総領事館を訪ねてオスプレイ配備の即時撤回などを求めました。 佐喜真淳宜野湾市長は、アメリカ総領事館にマグルビー総領事を訪ね「オスプレイの強行配備は過重負担に繋がるも…
アメリカ軍のオスプレイが強行配備されたことについて、仲井真知事はあらためて遺憾の意を表明しました。 県議会は3日、一般質問を行い、社大党の大城一馬議員がオスプレイ配備に関して知事の見解を質しました。こ…
2日、抗議を続ける県民の声をよそに、またあらたにオスプレイ3機が飛来しました。その様子は普天間基地を抱える宜野湾市はもちろん、那覇市内など県内各地で確認されました。 大矢記者は「午後12時5分をまわっ…
普天間基地へオスプレイが強行配備されるなか、ヘリパッド建設予定地の東村高江では2日も着々と工事が進められていて、住民はさらに声を上げて工事中止を訴えています。 2日朝7時過ぎ、監視を続ける住民の目を掻…