県議会2月定例会が14日開会し玉城知事が県政運営への所信表明を行いました。 玉城知事は「「県経済と県民生活の再生」「子ども・若者・女性支援施策のさらなる充実」「辺野古新基地建設反対・米軍基地問題」の3…
地元自治会は、計画の撤回を求めています。陸上自衛隊がうるま市に新たな訓練場の整備を計画していることについて、木原防衛大臣は「必要不可欠」だとして引き続き計画を推進する考えを示しました。 木原防衛大臣は…
沖縄県うるま市にあるゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新たに整備する計画について防衛省は、2月12日に説明会を開いて訓練場の建設に理解を求めましたが、地元の住民たちからは「生活に影響する」などと計画に…
2024年1月、アメリカ軍が嘉手納基地でパラシュート降下訓練を実施したことについて、県は2024年2月8日、軍とアメリカ総領事館を訪ね抗議しました。 アメリカ軍は2023年12月と2024年1月19日…
2023年11月に米空軍のオスプレイが鹿児島県の屋久島沖に墜落した事故について米国防総省が事故原因となった機器の不具合を特定したとアメリカメディアが報じました。 AP通信は、米国防総省が墜落につながっ…
防衛省が北朝鮮の人工衛星発射に備え、先島諸島に配備した迎撃ミサイル・PAC3のうち、宮古島の1基が6日までに撤収されたことが分かりました。防衛省は、北朝鮮の人工衛星発射に備え、2023年4月から宮古島…
辺野古の新基地建設で国は、2月6日に新たな護岸を造る工事に着手しました。 辺野古の新基地建設で辺野古南東部の「辺野古崎」と呼ばれる突端部分で2月6日に新たな護岸の造成工事が始まりました。政府関係者が明…
沖縄県内の学生たちが体験者にインタビューをして戦争について学ぶワークショップが2月5日に那覇市で行われました。 ワークショップは沖縄戦の記憶を次世代につなげようと沖縄県が企画したもので、若い世代が体験…
沖縄県内の米軍基地周辺にある湧き水などから人体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている問題で市民団体などが沖縄防衛局に基地内の立ち入り調査を訴えました。 水のPF…
沖縄県うるま市のゴルフ場跡地に防衛省が陸上自衛隊の訓練場を新たに建設する計画について地元自治会の会長会が整備計画に反対することで一致しました。 防衛省は現在、うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場…
沖縄県うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新たに建設する計画をめぐって国は2月に住民説明会を開催することを決めました。玉城知事は「計画ありきで進められては地域の安全安心な生活が成り立たない」と…
米軍基地周辺の湧き水などから体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が高濃度で検出されている問題を受け環境省は1月31日に除去装置を稼働させる実証実験を宜野湾市で始めました。 2023…