対馬丸記念館で、犠牲者の刻銘板を新しく張り替える作業が始まりました。 刻銘板は2009年にリニューアルされましたが、劣化が進んだため、22日の慰霊祭を前に、再び、新しく張り替えることになりました。対馬…
過重な基地負担を強いられている沖縄の現状を伝えるためオール沖縄会議の第2次訪米団が16日、沖縄を出発しました。 伊波洋一団長は、「戦後72年も経て新たな基地をまた沖縄に作らすわけにはいかない。米軍のた…
8月14日、知事との会談で調整中としていたオスプレイの北海道での日米共同訓練。今週金曜日から参加することになりました。 会見で小野寺防衛大臣は「今月16日から訓練の準備のため三沢に入り、18日から本訓…
県議会のアメリカ軍基地関係特別委員会は15日、オスプレイの墜落事故に関する意見書と抗議決議について協議しましたが、意見が一致せず、いずれも出さないことになりました。 オスプレイ墜落事故に関する意見書と…
小野寺防衛大臣が、14日、就任後初めて沖縄を訪れました。翁長知事との面談では、県側の要望に対し、これまでの政府見解を繰り返すに留まりました。 面談では、冒頭、県側から大臣就任の花束を贈られ、不意を突か…
16日に出発する、オール沖縄会議の第2次訪米団が14日、県庁で会見し、決意を示しました。 オール沖縄会議訪米団の伊波洋一団長は、「日米政府の圧力がとても強いですが、ここを打ち破るために。こういう動きを…
8月15日は終戦の日。元学徒の体験談を引き継ぐ平和講話です。ひめゆり平和祈念資料館の元学徒による体験講話は、高齢化などを理由に、2015年3月から原則、終了しています。 今回行われた夏休みの特別講話で…
8月14日午前、小野寺防衛大臣は、就任後初めて沖縄入りし、平和祈念公園を視察しました。午後には、知事と面談します。 14日、早く沖縄入りした小野寺防衛大臣は糸満市の平和祈念公園を訪れ国立戦没者墓苑など…
アメリカ軍のヘリ墜落事故から2017年8月13日で13年です。現場となった沖縄国際大学では平和の尊さを考える集会が開かれました。 総合文化学部2年生の具志美沙さんは、「13年前の惨事が起こったこの学び…
名護市辺野古への新基地建設に反対するオール沖縄会議が12日、那覇市で県民大会を開き、主催者発表で4万5000人が参加しました。 大会では、参加者からオスプレイ墜落事故への不安や怒り、事故が相次ぐ中でも…
墜落の原因はいまだわからないままです。オーストラリア沖で墜落した普天間基地所属のオスプレイ。飛行自粛を求めていた防衛省は8月11日、アメリカ軍の説明を追認する形で飛行を容認しました。県民からは不安と反…
世界で活動を展開しているアメリカ最大の平和団体のメンバーが8月11日に辺野古を訪れ、現状を視察しました。 辺野古を訪れたのは、アメリカの平和団体ピース・アクションのポール・マーティン上級ディレクターで…