沖縄の観光や経済をテーマにした中国人ジャーナリストによるオープンセッションが3日、那覇市で開かれました。 これは、中国の新聞社などで活躍するジャーナリストらを招き毎年開催されている「日中ジャーナリスト…
日中国交正常化40周年の節目にあたるのを記念して、2012年夏、中国で記念事業を企画している実行委員会が、沖縄からもエイサー団などに参加してもらうよう求めました。 5月29日、県庁に、実行委員会の杉田…
名護市で開かれている太平洋・島サミットは、日本が3年間で最大5億ドルの援助を実施するとした「沖縄キズナ宣言」を採択して、26日終了しました。 26日朝から始まった首脳会議は、持続可能な開発や人的交流な…
島サミットに参加していた各国の首脳の夫人らが、26日朝に恩納村の学校を訪問し、子どもたちと交流しました。 交流会が開かれた恩納村立小中学校には、野田総理の夫人や会議に参加している各国首脳の夫人らが訪問…
太平洋の島嶼国の首脳が集まる、第6回太平洋・島サミット。25日の晩さん会を終え、26日から本格的な首脳会議が始まっています。 太平洋・島サミットは、オーストラリアやフィジー、トンガなど、太平洋・島嶼国…
今月、復帰の日に合わせて韓国から基地問題に取り組む市民グループがやってきました。彼らとの交流を通して韓国と沖縄に共通する基地問題の課題が見えてきました。 「普天間基地の移設案はこの海上基地です。私たち…
太平洋・島サミットに合わせて、高校生によるサミットも開かれています。25日、宮古島で高校生から各国の首脳に対し、環境に関する提言が行われました。 高校生太平洋・島サミットは、日本の高校生と島サミットに…
アメリカ議会上院の軍事委員会は、2013会計年度の予算から、沖縄の海兵隊のグアムへの移転関連経費を全額削除する法案を可決しました。 上院軍事委員会のレビン委員長は、グアム移転関連経費2600万ドル、お…
国連といえば、世界の平和や発展のために活動する国際機関ですが、こんなユニークな活動もしています。国連職員のメンバーで構成する「国連合唱団」が24日に沖縄にやってきました。 初めて沖縄を訪れた国連合唱団…
生徒達は目を輝かせて熱心に聞いていました。高校生たちに科学の魅力を伝えようと、ノーベル物理学者が開邦高校を訪れ、特別講演を行いました。 この講演を行ったのは、大学院大学の理事であるフリードマン博士です…
グアムの州知事が22日に県庁で仲井真知事と面談し、海兵隊のグアム移転に賛成する考えを改めて示しました。 仲井真知事を訪ねたのはグアムのエディ・バザ・カルボ州知事で、観光や産業など沖縄とグアムの経済交流…
今週、名護市で開かれる太平洋・島サミットを前に、参加する島国について知ってもらおうと、子どもたちを対象にした絵本の読み聞かせ会が20日、県立図書館で開かれました。 読み聞かせ会には、小さな子どもたちや…