ニュージーランドで地震の後連絡が取れなくなっていた琉球大学の男子学生の無事が確認されました。25日、本人に直接話を聞きました。 電話取材で学生は「2月22日の地震はわからない。今初めて聞きました。最近…
県の国際交流事業でシンガポールに派遣されていた高校生10人が、24日、帰国報告会に臨みました。報告会には、2010年度の交流事業のメンバーに選ばれた音楽を学んでいる高校生10人と、引率の教師らが参加し…
2月22日マグニューチュード6.3の地震があったニュージーランドで、現地に留学に行っていた大学生と連絡が取れなくなっていることが分かりました。連絡が取れなくなっているのは、琉球大学の観光産業科学部の2…
普天間基地の移設問題でアメリカのゲーツ国防長官が「この春の終わりごろまでに解決を望んでいる」と発言したことについて、仲井真知事は困難との見方を示しました。 ゲーツ国防長官は「移設問題の解決なしに、部隊…
日本への取材を通して理解を深めてほしいと財団の招きで日本を訪れている中国の若手ジャーナリスト11人が17日知事と面談しました。 この招聘事業は日本を直接視察、取材して、理解を深めて、日中友好に繋げたい…
菅総理「第一の国造りの理念は「平成の開国」です。そのための包括的な経済連携を推進します。経済を開くことは、世界の繁栄を共有する最良の手段です。」国会冒頭の施政方針演説で菅総理が「平成の開国」と銘打ち、…
日本の食品を海外に輸出する業者を対象としたセミナーが、那覇市で開かれています。「輸出オリエンテーションの会」は、日本産農林水産物の海外での販路拡大などを支援しようと開かれていて、県内では3回目の開催で…
ソマリア沖や、アデン湾での海賊に対処するための自衛隊の派遣部隊が、31日那覇航空基地を出発しました。 アフリカ大陸のソマリア沖やアデン湾では、商戦などが海賊に襲われるなどの被害が起きていて、日本は20…
政府が検討しているTPP環太平洋経済連携協定交渉への参加に反対する県民大会が29日に那覇市で開かれました。 大会には県内各地から農家や畜産業者など5000人以上が参加しました。参加者の一人は「沖縄の農…
沖縄や世界各地にあるアメリカ軍基地を占領として捉え、現状などついて考える国際会議が2011年8月に沖縄で開かれることになりました。 「占領下における対話」国際会議は、世界各地にあるアメリカ軍基地を「占…
県の国際文化交流の一環として、高校生を海外に派遣する事業で、今年の派遣団の壮行会が1月26日、県庁で行われました。 海外の高校生との交流を通し、相互理解と文化振興に役立てようと、今年は音楽専攻の高校生…
那覇空港で全日空の国際貨物ハブ事業が始まって1年が経ちました。県は今月14日から3日間。香港で沖縄の商品の販路拡大を狙ってプロモーションを展開。そのなかに、県産和牛を海外に売りこもうという営業マンがい…