未来への懸け橋となる海外の若いウチナーンチュのみなさんが今、県内の大学で学んでいて11月21日、上原副知事のもとを訪れました。 県庁を訪れたのはアルゼンチンやペルー、ブラジルなど、5カ国から推薦されて…
青少年の国際交流を通してアジアの国々の絆を深めようと、ベトナムの高校生が11月20日うるま市を訪れました。 11月19日からうるま市を訪れているのは、ベトナムのハノイに住む高校生20人です。11月20…
先月オーストラリアで開催されたソーラーカーレースに県立南部工業高校の機械技術部を中心とした「チーム沖縄」が挑みました。オーストラリアの北から南のおよそ3000キロを縦断する過酷なレースに密着しました。…
国際貨物ハブ事業の開始2周年を迎え、企業誘致や県産品の販路拡大などをめざそうと17日、県や企業などの関係者が上海に向け出発しました。 一行は県や企業の代表、生産者らで、臨空型企業の誘致や県産品の販路拡…
沖縄の商品や文化などを海外に発信する際、そのオリジナル性や製法などの知的財産を守るため、模倣品対策についてのフォーラムが17日に浦添市で開かれました。 このフォーラムでは、まず海外進出と知的財産権をテ…
TPP環太平洋経済協力協定への交渉参加に反対する集会が11月16日、石垣市で開かれ、デモ行進が行われました。 11月16日午後6時から始まった集会は、八重山地区の労働組合などが呼び掛けて行われたもので…
沖縄を代表する空手・古武道の指導者が、アメリカで殿堂入りが認められ、11月17日、仲井真知事に報告しました。「殿堂入り」の称号が送られたのは、世界中で空手・古武道の指導にあたっている、仲本政博さんと外…
日米の捜査機関が連携して県内の薬物犯罪の取締りを強化しようと、16日、宜野湾市で日米麻薬取締協議会が開かれました。 この協議会は日米の麻薬に関する捜査機関が県内外の薬物犯罪の情報を共有して、捜査の連携…
14日午後、沖縄本島の南を航行していた中国船籍の貨物船から油が流出しているのが確認されました。第11管区海上保安本部で漏れた油の量などを確認しています。 14日午後1時40分頃、喜屋武岬の南南西およそ…
11月1日に正式に発足した沖縄科学技術大学院大学の初代学長が10日に仲井真知事を訪ね、学園の設立を報告しました。仲井真知事を訪ねたのは、初代学長に就任したジョナサン・ドーファン博士です。 ドーファン学…
TPPへの参加は、医療介護の崩壊につながるとして、9日夜、那覇市で反対集会が開かれました。そして参加者は「金もない者は惨めな思いをして生活していかなければなりません」と訴えました。 県医療推進協議会な…
名護市の稲嶺市長は7日の記者懇談会で、辺野古への基地建設反対を訴えるため、2012年初めにも訪米する考えを明らかにしました。 稲嶺市長は、10月に軍転協=軍用地転用促進・基地問題協議会の総会でアメリカ…