きのう国際協力機構=JICA沖縄が、那覇市で外国籍の人たちと地域をつなぐイベントを開催しました。 このイベントは、映画を通じて外国籍の人たちと地域が、互いに共生への意識を高めることを目指すもので、中国…
沖縄のおとなり、台湾のさまざまな情報をお届けする「わんさか台わん」です。今年1年のイベントやグルメ、人々の表情を振り返ります。今年の干支は「うさぎ」、ということで台北市ではあちらこちらにウサギが登場し…
太平洋戦争中にフィリピンに残された「残留日本人」の2人が、沖縄を訪問しています。そのうち女性が、父親の故郷とされる南城市をまわりました。 カナシロ・ロサさんは「沖縄の一員として玉城知事やそして皆さんに…
県内企業のネットビジネスをサポートする協議会が台湾の会員を招き、那覇でビジネス交流会を開催しました。 沖縄イーコーマス協議会は、2020年に台湾でネットビジネスをサポートする150社が参加する台湾eビ…
太平洋戦争の混乱で日本人の父親と生き別れになり無国籍状態のままフィリピンで暮らしている残留日本人2世が初めて沖縄を訪れ父親の親族と対面を果たしました。 那覇空港では親族が出迎えました。「はい、おかえり…
ロシアによるウクライナ侵攻から1年10カ月。ポーランドにある避難民のための託児所を支えようと県内で支援活動に取り組む市民団体が会見し、寄付を呼びかけました。 県出身でポーランド在住の東優悟さんが去年開…
経済力が増して旅行熱が高まっているベトナムから新たな旅行先として沖縄に注目が集まっています。来年4月に初めてのチャーター便の運航が決まっていて、それに先駆けベトナムの旅行会社のメンバーが沖縄を訪れまし…
共通価値を見出すことで持続的な交流と連携を期待するとしています。台湾と沖縄の経済発展や交流を目的に「沖縄・台湾フォーラム」が2023年12月8日、那覇市で開かれました。 新型コロナウイルスの影響で4年…
沖縄に住む台湾出身の商工業者でつくる団体が、創立25周年を迎え記念式典の講演で沖縄との連携強化の推進の重要性を確認しました。この団体は、琉球台湾商工協会で、古くから沖縄と台湾の経済的交流の架け橋を担っ…
屋久島沖でアメリカ空軍のオスプレイが墜落し乗組員8人全員が死亡した事故を受け軍は、機体の不具合の可能性もあるとして飛行の一時停止を発表しました。 アメリカ空軍の特殊作戦司令部は、運用するCV22オスプ…
沖縄の返還交渉に関わったアメリカの元国務長官・キッシンジャー氏が2023年11月29日、亡くなりました。100歳でした。 キッシンジャー氏は、1923年生まれでニクソン政権、フォード政権では、国務長官…
続いては、4年半ぶりとなった先週の玉城知事の台湾訪問についてのリポートです。来年1月の総統選挙に向けて、政治情勢が目まぐるしく動いている台湾。ただ、今回の玉城知事の訪問は経済団体との面談が主で、台湾政…