成年後見制度と相続税の無料相談会が18日に那覇市内で行われています。成年後見制度は認知症や障がいなどがあり、法律行為をひとりで行うのが難しい人の財産を保護するために後見人などが契約を代理する制度です。…
ひとり親家庭の子どもたちの大学進学を支援しようと県内の奨学財団が個人や法人から寄付を募る新たな基金を設立しました。 「進学応援みらい基金」はオリオンビール奨学財団が設立したもので、ひとり親家庭の子ども…
10月13日は、3連休最終日「スポーツの日」です。南風原町では町民向けの体力テストが開催され、参加者がさわやかな汗を流しました。 濱元晋一郎記者は「スポーツの日です、みなさんは上体起こし何回できますか…
刑務所での受刑者支援のあり方を通して作業療法士が果たす役割について考える公開講座が10月11日、与那原町で開かれました。 沖縄リハビリテーション福祉学院で実施された公開講座には、犯罪や非行からの立ち直…
沖縄県全域でインフルエンザが流行していることを受け、県は「インフルエンザ注意報」を出して注意を呼びかけています。 県によりますと、先月29日から今月5日までの1週間に報告された県内1定点医療機関あたり…
浦添市などの委託事業として運営している産後ケア施設が、3日移設オープンしお披露目されました。この施設は産後ケア施設「ゼロプレイス」です。 この事業は、市町村が出産後1年以内の母親と乳児の心身ケアや育児…
地域密着型の医療やデイサービスなどを提供する新しい施設が那覇市に完成しました。病院や特別養護老人ホームなどを運営する「おもと会グループ」は、那覇市にある病院内に「おもと天久の杜・ANNEX」を完成させ…
戦争による心の傷「戦争トラウマ」についてのシンポジウムが23日に那覇市で開かれ、精神科医や研究者などが意見を交わしました。このシンポジウムは戦後80年の企画として沖縄タイムス社などが主催したもので、当…
九州・沖縄地方の8県から障害福祉分野で働く人たちが集い、課題や改善策を検討する研究大会が那覇市で開催されています。 この大会は九州・沖縄地方の8県から障害支援施設や福祉サービスなどで働く人たちが業界が…
ICT、情報通信技術を活用して将来の病気に備え特定検診を促そうとうるま市が民間事業社と協業で取り組むことになり調印式がありました。 調印式に出席したのはうるま市と中部地区予防医療事業共同体を組む株式会…