子どもたちの健やかな成長を願いこいのぼりの掲揚式が行われました。 県庁正面玄関前でのこいのぼり掲揚式は5月5日からの児童福祉週間を前に毎年、行われているものです。 那覇市のたんぽぽ保育園と開南こども園… 		
 
					 
						
					 
				
		
			平安座島で、旧暦3月3日から3日間かけて行われる伝統行事があります。サングヮチャーと呼ばれるお祭りは、島の最大行事でもありますが、今、子どもの減少という大きな問題が祭りの存続も脅かしています。そんな中… 		
 
					 
						
					 
				
		
			県内で感染が広がるはしかですが、患者の数は4月19日までに65人に上っています。はしかの感染拡大で県内では学級閉鎖やイベントなどが中止されるなど、影響が広がっています。このような状況を受け、県は23日… 		
 
					 
				
									
					 
				
		
			国保税をしっかり納めてもらおうと、那覇市では直接電話をかけて納付を呼び掛けています。 那覇市の国保税の納付率は、改善傾向にあるものの2016年度が93.09%と全国的には依然として低い水準となっていて… 		
 
					 
						
					 
				
		
			4月13日は年金支給日です。お年寄りの特殊詐欺被害を防止するための広報活動が行われました。 宜野湾市の琉球銀行大謝名支店では、年金支給日に合わせて、13日朝9時から、警察署員や防犯ボランティア団体がビ… 		
 
					 
						
					 
				
		
			5月5日から始まる児童福祉週間に向けて、浦添市役所で13日、一足早いこいのぼりの掲揚式がありました。 浦添市役所前広場で開かれたこいのぼり掲揚式には、市内の保育園41園から400人余りの園児が参加しま… 		
 
					 
						
					 
				
		
			きょうから始まる新コーナーです。わたしたちQプラスのキャスター陣が県内各地を訪ねる名付けて「お散歩プラス」。記念すべき1回目は、わたし、金城美優です。これから私が向かうのは粟国島。 那覇から北西におよ… 		
 
					 
						
					 
				
		
			近年増えている高速道路での落下物防止を呼びかけるため12日、検問が実施されました。 警察によりますと、県内の高速道路では2017年度、車のタイヤやバンパーなどの落下物が約3000件と、前の年度を約10… 		
 
					 
						
					 
				
		
			災害や事故が起きた時に現場での通信手段の確保を任務とする「機動警察通信隊」が12日、士気の高揚をはかりました。 県警本部での指名式で、機動警察情報通信隊の島田孝治隊長は、「日頃から知識・技能の習得に努… 		
 
					 
						
					 
				
		
			ストーカーや児童虐待などの犯罪に対処するため県警が4月11日、7つのチームを立ち上げました。 「人身安全関連事案対処チーム」の交付式で、県警の筒井洋樹本部長は「DV・ストーカー等事案対処班」や「児童虐…