来年3月末で閉校する県立伊良部高校。島に一つしかない高校の在校生は3年生5人だけです。 高校生活を締めくくる最後の一大イベントとして5人が企画した「駅伝」。感謝の気持ちや地元への愛着を伝えながら島…
子どもの「食」から地産地消を考えるシンポジウムが2020年11月6日那覇市で開かれました。 このシンポジウムは家庭での食の大切さと学校給食の役割を再認識したうえで、食の専門家らの視点から、地産地消の推…
まずはこちらをご覧ください。これは沖縄労働局が発表している新規高卒就職者の離職率です。沖縄は3年後までの離職率が52.3%と、就職した高校生の実に半数以上が最初の職場を諦めているんです。全国と比べても…
12月に行われるしまくとぅば検定に向けて、毎日しまくとぅばをお届けする『めーにち しまくとぅば』です。しまくとぅば普及センターがおととし行ったプレ検定からクイズを出題していきます。 関連記事
県内の高校生が、首里城再建への思い込めて制作した貫花を首里城公園に贈りました。 貫花は琉球舞踊の小道具として使用される造形の花で、那覇商業高校の生徒が首里城の歴史文化を学ぶ授業の一環で制作しました…
1948年に伊江島で起きた、アメリカ軍の船が爆発し住民らが犠牲になった事故を伝える写真展が那覇市でひらかれています。 伊江島では1948年にアメリカ軍が沖縄戦での不発弾などの爆弾を船に積み込んでい…
12月に行われるしまくとぅば検定に向けて、毎日しまくとぅばをお届けする『めーにち しまくとぅば』です。しまくとぅば普及センターがおととし行ったプレ検定からクイズを出題していきます。 関連記事
今年は新型コロナによって、イベントの形も変わってきています。オンライン開催を決めた沖縄大学の学園祭では、大学生アーティストと人気ロックバンドのあの人がコラボレーションすることになりました。「よろしくお…
テレビ朝日系列24社の優れた番組に送られる「プログレス賞」で、QABの番組が「奨励賞」を受賞し、23日、表彰式が行われました。 「奨励賞」を受賞したのは、Qプラスの金城美優キャスターがディレクターを務…
2学期制を導入している那覇市内の小中学校では秋休みが終わり、20日から新学期が始まりました。児童代表の女の子は校内放送で行われた始業式で「2学期頑張りたいことは、苦手な教科を少しでも好きになりたい…
2学期制を導入している那覇市内の小中学校では、4日間の秋休みが終わり、20日から新学期が始まりました。 このうち、那覇市の曙小学校では、新型コロナウイルス感染予防の観点から、全校児童を体育館には集めず…
10月とはいえ日中はまだ日差しが暑い沖縄。そんな中、子どもたちが秋の収穫を楽しみました。人生初の芋掘りに挑戦です。 男の子は「いぇーい。ママ採れたー」と得意そうです。沖縄市の県総合運動公園では、2歳か…