2022年3月に行われる県立高校一般入試の最終の志願倍率が公表され、全日制と定時制をあわせた志願倍率が0.93倍となり、前の年度と比べて0.04ポイント上回りました。 県教育委員会によりますと、推薦入…
2022年で9回目を迎える沖縄市こども議会の議員任命式が行われ、制服姿の中学生議員たちが市議会の議場で式に臨みました。 沖縄市では市内の中学生や高校生に行政や街づくりへの関心を持ってもらおうと「こども…
県の施策について、知事と県教育員会が参加する県総合教育会議で、子どもの貧困について新たな対策計画が話し合われました。 県庁で開かれた県総合教育会議には玉城知事や元学校長など教育委員が出席しました。県は…
浦添工業高校の生徒がデザイン・制作した小物雑貨が那覇空港の売店に並んでいます。これは、売店を運営するJALJTAセールスとのコラボ企画で、浦添工業高校デザイン科の3年生がSDGsと沖縄をテーマに制作し…
新型コロナの影響による学園祭中止で、お披露目の機会を失っていた農大生開発のスイーツが地域の子どもたちにプレゼントされました。 名護市のこども園に贈られたのは、県立農業大学校の学生となごアグリパークが4…
子どもたちの住む地域の防災や防犯など身の回りの安全安心をマップにまとめるコンクールで浦添市の児童センターが特別賞を受賞しました。 今回のコンクールには全国の小学校や子ども会から971作品が寄せられその…
県が県内の小中高校の学級担任を対象に実施したヤングケアラーに関するアンケート結果が公表され、ヤングケアラーとみられる児童生徒の数が少なくとも1088人にのぼることがわかりました。 ヤングケアラーとは家…
様々な種類のフィギュアなどが見られるかたつむり専門の展示会が那覇市で開かれています。 会場を訪れた人は「これ本物?これ本物だよね」と言います。子どもたちが興味津々に見ているもの・・かたつむりです。これ…
1月に新型コロナの感染が急拡大したため、県教育庁が県立学校に対応を求めていた分散登校の期間が終わり、1月31日、学校には久しぶりに生徒の活気が戻ってきました。 1月31日に通常登校を再開した那覇国際高…
2022年1月、新型コロナの感染が急拡大したため、県教育庁が県立学校に対応を求めていた分散登校の期間がおわり、1月31日、学校には久しぶりに生徒の活気が戻ってきました。 分散登校の期間が終わり1月…
那覇市が現在、実施ている分散登校について、那覇市教育委員会はきのう、期間を1月31日まで延長することを決めました。 そのうち小禄小学校では学区内の地域を2つのグループに分け兄弟がいても一緒に登校できる…
土日に実施された大学入学共通テストを終え、受験生たちは次の試験を見据えて準備に入っています。 1月15日と16日の2日間に渡って行われた大学入学共通テスト。コロナ禍に加え、15日の朝には県外の試験会場…