世界を舞台に活躍する指揮者を招いてのレッスンが21日、那覇市の中学校で行われました。 那覇市の安岡中学校に招かれたのは、ニューヨークのオーケストラで、指揮者として活躍する高原守さんです。 県内の通信会…
こども達が描いた絵を繋ぎ合わせて巨大な作品を作る「世界一大きな絵」のイベントが南城市で開かれました。これはNPO団体が絵を通して平和を発信しようと、1996年から世界各国で実施しているものです。 南城…
県内の商業高校などで学ぶ生徒たちが電卓や簿記の技術を競う大会がきのう18日、那覇市で開かれました。 ことしで4回目となる「県高等学校簿記電卓選手権大会」には、県内5つの商業高校などから41人が参加。3…
自然災害への対応です。大地震直後に津波警報が発表されたと想定し、子どもたちを近くの高いビルに避難させる訓練が17日に糸満市の小学校と幼稚園で行われました。避難はスムーズに出来たのでしょうか。 避難訓練…
基地と隣り合わせであるがゆえに備えなければならない訓練です。アメリカ軍の航空機墜落事故を想定した避難訓練が、ことしも17日に嘉手納町の学校で行われました。訓練が行われたのは嘉手納小学校と嘉手納幼稚園で…
40年前、県民を震撼させたアメリカ軍による一般道路を使用した毒ガス兵器の移送について知ってもらおうという展示会がうるま市の資料館で開かれています。 毒ガス兵器の移送は、1971年の1月と7月、沖縄市の…
慰霊の日を前に、戦争体験者の話を聞き、平和の尊さを考える平和学習会が14日に那覇市で開かれました。 那覇市の安謝福祉複合施設で開かれた平和学習会には、デイサービスを利用しているお年寄り30人と安謝小学…
沖縄戦で野戦病院として使われた石垣市の病院跡地に、慰霊の塔が建てられていますが、14日、地域の子どもたちが塔の清掃と慰霊集会を開きました。 こどもたちは塔に向かい「二度と戦争は起こらないようにすること…
就職への理解と経験を深めてほしいと企画された県外インターンシップに13日、高校生たちが出発しました。 県外インターンシップは、雇用拡大や若者の就職支援を目的とした県の「みんなでグッジョブ運動」の一環で…
東ティモールとの交流を通して文化の違いや平和について学ぼうと、真和志小学校で児童の交流事業の話しがもちあがり教師らが現地視察を行いました。 この企画は東ティモールの支援活動を続けてきた真和志小学校出身…